2006 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト造血系細胞再構成マウスを用いた歯槽骨リモデリング機構の解析
Project/Area Number |
18659618
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
小林 泰浩 松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 助教授 (20264252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中道 裕子 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助手 (20350829)
溝口 利英 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90329475)
細矢 明宏 松本歯科大学, 歯学部, 助手 (70350824)
|
Keywords | プロスタグランジン / CD14 / 破骨細胞 / ミノサイクリン / Cox2 / RANKL / M-CSF |
Research Abstract |
生体内における骨吸収の解析は,動物を用いて主に行われている.しかし,細胞培養系においてマウスとヒトのマクロファージ、マウスとヒトの破骨細胞を比較すると,生理活性物質に対する反応が異なることがしばしば見受けられる.プロスタグランジンE_2(PGE_2)は,マウスの破骨細胞の分化を促進するが,ヒト破骨細胞への分化を抑制することを、我々は明らかにしている.本研究課題では,生体内でヒト造血細胞由来の破骨細胞による骨吸収に及ぼすPGE_2の効果を生体内において調べる目的で,ヒト造血系再構成マウスを作製する. ヒト由来マクロファージが、マウスの生体内で破骨細胞に分化できるかを検討する目的で以下の実験を行っている。ヒト末梢血からCD14抗体ビーズを用い、CD14陽性細胞を純化する。この細胞をヒトM-CSFおよびヒトRANKLで刺激すると、ビトロネクチン陽性の多核破骨細胞に分化する。ヒトM-CSFの代わりにマウスM-CSFで、ヒト破骨細胞への分化が誘導できるか?を検討している。また、テトラサイクリン系抗生物質であるミノサイクリン(Mino)は、PGE_2の産生を介してヒトの骨吸収を抑制することが報告されている。そこで、ヒトCD14陽性細胞およびマウス骨髄マクロファージをMinoで刺激した際のCox2 mRNAの発現を検討した。ヒトおよびマウスの細胞で、LPSはCox2 mRNAの発現を上昇させた。しかし、Minoは、両細胞で、Cox2 mRNAを誘導しなかった。この結果から、Minoによる骨吸収抑制は、PGE2の産生を介さない可能性が示唆された。また、蛍光色素ラベルCD14細胞を移植し、ヒト破骨細胞への分化がマウスの生体内で観察できるか検討している。培養系において、蛍光色素ラベルしたマクロファージは、RANKLとM-CSFの刺激によって、多核の破骨細胞へ分化することを明らかにした。
|