• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

看護情報のアドバンスデザインにおける要素データの写像化についての基礎理論的研究

Research Project

Project/Area Number 18659635
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浅野 美礼  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (00273417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 利江  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (80254473)
Keywords写像 / メタデータ / 看護情報 / リレーショナルデータベース / グラフ理論
Research Abstract

平成19年度は、平成18年度に引き続き、1)人をベクトルあるいは行列式として表現すること、2)看護を表現する関数を作成することを目標として、特に看護行為の写像表現について検討を行った。
【主観的情報について】
主観的情報として存在しうるすべてのデータの集合S{s;s1,s2,…,sn}があるとする。s1,s2,…から任意の元を任意の個数iだけ取り出して新しい集合Siを作る。さらに、すべてのSiを元とする集合族を考える。このときその集合族は、Sのべき集合II(S)になる。)Sどうしの直積をm回とるとSmである。Smとは、Sのm次空間とみなせる。
【客観的情報について】
主観的情報と同様の操作を施す。
【主観的情報と客観的情報を組む】
SnとOmの直積を考え、これをDnmとする。これが、ある患者Qを表現するデータセットになる。Dnmには、(nのn乗)×(mのm乗)個の元(集合)が含まれている。
【情報とアセスメントの対応】
Dnmの要素には、ナースが考察しうるすべてのアセスメントの集合A{a;a1,a2,…}があると考える。a1,a2,…から任意の元を任意の個数kだけ取り出して新しい集合Akを作る。さらに、すべてのAkを元とする集合族を考える。このときその集合族は、Aのべき集合II(A)になる。DとII(A)というふたつの集合があるときに、集合Dの各要素に対してII(A)の要素がひとつだけ対応すると考える。つまり、この対応はDからII(A)への写像である。
この写像をfと表すとき、fの性質を調べた。代表的な性質として、「fは単射とは限らない」「fは全射とは限らない」などを導いた。この性質は、臨床的には看護診断の逆引きの禁止を表している。
【アセスメントと看護計画の関係】
Si、Ojが与えられたとき、必ずひとつのAkとPlが対応し、データからAkを対応づける機能f、アセスメントからPlを対応づける機能gについて、それ以外には存在しないことが導かれる。これが、看護過程を恣意的な推論と区別し、演繹的に導く機能をもたらす根拠になる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ナースのリテラシーと意思決定2007

    • Author(s)
      浅野美礼
    • Journal Title

      ナースアイ 20

      Pages: 100-111

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi