• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス緩和のための色彩映像媒体の開発

Research Project

Project/Area Number 18659641
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

齋藤 ゆみ  Kyoto University, 医学研究科, 教授 (40196019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 佐和子  京都大学, 医学研究科, 教授 (10131244)
池本 正生  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80144385)
高橋 美和  京都大学, 医学研究科, 助教 (40322903)
多田 春江  京都大学, 医学研究科, 助教 (10432379)
Keywords色彩映像 / 多面的感情状態 / ストレス緩和 / コルチゾール / クロモグラニン
Research Abstract

本年度の研究目的として、ストレス状態にある成人被験者へのストレス緩和効果の実証にまでいく計画であったが、前段階の研究結果(18年度に報告)について、研究デザインの不備を発見したため、健康被験者による追加実験を実施した。被験者28名(内、男性12名、女性11名、コントロール群5名)。今回は色彩映像の提示前に唾液中のストレスホルモンの調査を2回行い、またコントロール群で何もしていない平常状態での唾液中のストレスホルモンの動態を調査することによって、唾液中のストレスホルモンの変化を正確に捉えた。その他の実験方法は18年度と同様に実施した。その結果、多面的感情状態による評価ではポジティブな感情を表す、「活動的快」、「親和」、「非活動的快」のすべてで映像を見た後でMMS(多面的感情状態スコア)が上昇し、特に「非活動的快」に関しては有意な変化が見られた(p<0.05)。一方、不快の因子である「抑鬱・不安」、「倦怠」、「敵意」はそれぞれMMSが映像を見た後に低下しており、「抑鬱・不安」、「倦怠」に関しては有意な低下が認められた(p<0.05)。コントロール群ではMMSの有意な変化はいずれの因子においても認められなかった。ストレスホルモンであるコルチゾールの変化については実験群で映像を見た後の25分後の値が有意に低下していた(p<0.05)。コントロール群では有意な変化は見られなかった。また、クロモグラニンは実験群では映像を見た後の5分後に有意な低下(p<0.05)が認められたが、コントロール群では変化は認められなかった。総合すると、本実験における色彩映像は感情状態を改善することによるストレス緩和媒体としての可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The possibility of the effectiveness of color images on stress reduction2007

    • Author(s)
      Miwa TAKAHASHI, Yumi SAITO
    • Organizer
      ICN conference of 2007
    • Place of Presentation
      Yokohama, JAPAN
    • Year and Date
      2007-05-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi