• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高齢終末期がん患者と家族の在宅ケア介入モデルの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18659684
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

東 清巳  Kumamoto University, 医学部, 教授 (90295113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 志津枝  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
Keywords高齢終末期がん患者 / 家族 / 在宅ケア介入モデル / 在宅移行 / ネットワーク
Research Abstract

高齢終末期がん患者の在宅介護を行った4名の家族員と在宅介護への移行支援や在宅療養支援の経験を持つ4名の看護師、ならびに研究者が一堂に会し、それぞれの経験を振り返り、自宅での看取りも視野に入れた療養生活を可能にするには、現行の支援の他にどのようなフォーマル・インフォーマルな支援が必要か、またその支援がどのような形で提供されれば有効な支援になるかを協議した。協議内容は許可を得て録音し、作成した逐語録をGiolgi:Aの分析手法を用いて質的に分析した。その結果、以下の結論を得た。
1.語られた経験(意味単位)のテーマキー(本質)は、【在宅移行へのタイミングをのがさない】【在宅移行への安心を保証する】【ネットワークを強める】【在宅療養に価値をおく】【タイムリーに関わる】などの7つであり、それぞれの意味単位はテーマキーから1〜5個のテーマ群に分類された。
2.家族の経験からは【ネットワークを強める】のテーマ群である〔がん相談窓口を活性化させる〕や〔在宅ケアのために、がん診療連携拠点病院としての役割を果たす〕〔組織・職種間の風通しを良くする〕が抽出され、がん診療連携拠点病院が在宅療養推進に向けての役割を果たしていない現状が指摘された。今後は相談窓口を有効活用し、多様な療養の場や方法を患者・家族に積極的に提示するためのシステム作りに看護師が参画する重要性が確認された。また高齢終末期がん患者と家族ケアの基盤として、【在宅療養に価値をおく】という態度が一般市民だけでなく医療従事者にも求められており、在宅療養や看取りの価値を意図的に教えるとともに、〔在宅移行に向けて早期から医療機関に介入する〕役割を訪問看護師が担っていく必要性が指摘された。またインフォーマルな支援として、〔在宅終末期ケアの経験を持つ他の家族の力を借りる〕意義についても確認された。
3.今後の課題は、3年間の研究成果である在宅ケア介入モデルの有用性を検証することである。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi