• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

韻律と声質を考慮した発話スタイルの検出機構の構築と実環境への適用

Research Project

Project/Area Number 18680020
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

石井 カルロス寿憲  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (30418529)

Keywords韻律 / 声質 / パラ言語情報 / EGG / りきみ
Research Abstract

音声には,言葉の系列として表現される言語情報と,発話スタイル(言い方の違い)によって表現される意図・態度・感情などのパラ言語情報が含まれる.これまでのパラ言語情報の抽出に関する多くの研究は,韻律特徴を重視して来たが,自然発話音声では,気息性や非周期性などを含んだ声質が現れやすく,韻律情報以外に,より高度な音声理解を求めるためには声質情報を考慮することが重要となる.本研究ではさまざまなパラ言語情報を抽出することを目標とし,韻律と声質の特徴を考慮した発話スタイルの検出機構の構築を行っている.また,実環境への応用の問題点を解決するために,マイクと話者が離れた状況でも発話スタイルが正しく検出される機構の実現を目指している.
本研究の初年度では,主に韻律と声質の音響特徴に着目し、さまざまな話者がさまざまな発話スタイルで発声された発話の音響分析を行った。声質に関しては、声帯の振動を測定するためのEGG(Electro-GIottograph)装置を使用して、音声と同期した声帯振動のデータを収集した。
さまざまな声質の中でも、日本語の会話音声において、強い感情や態度の表現に伴って生じる「りきみ」発声に着目した。音声とEGG信号の分析の結果、「りきみ」発声における音響特徴を明らかにし、声質の分類に通常使用されているスペクトル傾斜や周期性を定量化するパラメータでは、特に鼻音化された母音や声帯振動にダブルビートが生じる場合に、識別が不完全だということを示した。また、EGG波形の詳細な分析により、りきみ発声では他の声質に比べて、声門の完全な閉鎖区間の割合が(不完全な開閉も含めた)開放区間よりも大きいことが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] りきみの自動検出のための音響分析2006

    • Author(s)
      石井カルロス寿憲
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 106・178

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] Vocal Fry発声の自動検出法2006

    • Author(s)
      石井カルロス寿憲
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D J89-D・12

      Pages: 2679-2687

  • [Journal Article] Acoustic analysis of pressed voice2006

    • Author(s)
      Carlos T. Ishi
    • Journal Title

      J. Acoust,. Soc, Am. (Proc. Fourth Joint Meeting : ASA and ASJ) 120・5

      Pages: 3374

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi