• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ソノプロセスを利用した難処理性重金属錯体の無害化および重金属資源の回収

Research Project

Project/Area Number 18681012
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小島 義弘  Nagoya University, エコトピア科学研究所, 准教授 (80345933)

Keywords廃棄物処理 / 廃棄物再資源化 / 環境技術 / 水資源 / 超音波 / 重金属錯体
Research Abstract

超音波照射による廃液中重金属錯体の処理プロセスの構築を目指して, 今年度は, EDTA錯体(銅および亜鉛錯体)の超音波分解の実験を行った。さらに, 廃液から重金属を分離回収する目的で, 硫化物化による重金属回収実験を併せて行った。得られた主な知見は以下のとおりです。
1) 金属フリーEDTAおよび, 銅錯体, 亜鉛錯体の超音波照射による分解は, pHが低いほど分解速度は増加した。金属フリーEDTAと金属錯体の分解速度(減少速度)を比較した場合, フリーEDTAの方が高いことがわかった。
2) 銅錯体に硫化ナトリウム(Na_2S)を添加したところ, 添加量の増加とともに錯体濃度が減少すると同時に, 金属が沈殿物として回収された。銅錯体を処理する場合は, 1)の結果と併せて考えると, 硫化処理で銅金属沈殿物を回収した後, 金属フリーになったEDTAを超音波照射によって分解処理をした方が, 効率的に廃液を処理できることが示唆された。一方, 亜鉛錯体の場合, Na_2Sを添加しても, 沈殿物としてはわずかしか回収されず, ほとんどが亜鉛錯体として溶液中に残留した。ゆえに亜鉛錯体の場合は, 超音波処理で配位子のEDTAを分解処理した後, 硫化処理でフリーになった重金属を沈殿回収するプロセスが効率的と考えられる。さらに, 亜鉛錯体に一定流速でNa_2S水溶液を添加しながら超音波処理を試みたところ, 照射時間とともに沈殿物の増加が確認された。一方, 超音波処理のみの場合の錯体減少速度と比較したところ, 減少速度は処理時間初期時には速くなったが, 処理時間が長くなるにつれ, 減少速度の低下が認められた。これは, Na_2Sと重金属の反応に伴うEDTAのフリー化による超音波分解促進効果よりも, EDTAの分解に関与するOHラジカルがNa_2Sの存在によって失活する負の効果の方が大きいためと推察される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of a large sonochemical reactor at a high frequency2008

    • Author(s)
      Yoshiyuki Asakura, Keiji Yasuda, Daiki Kato, Yoshihiro Kojima and Shinobu Koda
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal 139

      Pages: 339-343

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超音波照射下におけるCaO触媒を用いたバイオディーゼル燃料の合成2008

    • Author(s)
      高井慎弥, 小島義弘
    • Organizer
      化学工学会第40回秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-09-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi