• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

セラミックスのハイブリッドナノフラクトグラフィー

Research Project

Project/Area Number 18686053
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

多々見 純一  Yokohama National University, 大学院・環境情報研究院, 准教授 (30303085)

Keywordsセラミックス / 破壊 / 強誘電体 / 圧電体 / 磁性体 / 走査型プローブ顕微鏡 / 磁気力顕微鏡 / 非線形誘電率顕微鏡
Research Abstract

前年度に導入したユニットを用い、ハイブリッドナノフラクトグラフィー評価を行い、以下の点が明らかとなった。BaTiO_3セラミックスについてき裂進展に伴うドメインスイッチングに関するより定量的な評価を行った。その結果、特定方位のドメインがき裂進展とともに伸張していく様子が観察された。このようなき裂進展に伴うドメインスイッチングはき裂先端の応力集中によるものであり、き裂とドメインの幾何学的な関係により生じるものと考えられる。き裂先端の応力場と結晶方位を考慮した理論解析に単結晶で報告されているドメインスイッチング応力を代入することにより、き裂先端のドメインスイッチング領域を定量的に説明することができた。今後は、より詳細な解析を進めるために、単結晶によるハイブリッドナノフラクトグラフィーを行っていく。Mn-Znフェライトのハイブリッドナノフラクトグラフィーでは、き裂の部分から約1μmの領域において、片側のき裂面の領域のみ極性が反転している様子が確認された。すなわち、き裂と磁区構造の相互作用の存在が示唆された。ビッカース圧子圧入によりき裂を導入した試験片の曲げ試験を行ってき裂をわずかに進展させたときの、き裂進展前後のき裂先端近傍の同一視野観察も行った。き裂進展前後で磁気力顕微鏡像を比較すると、き裂進展に伴ってき裂先端近傍のコントラストが反転する領域が確認された。このようなき裂進展に伴う磁区構造の変化は、き裂先端の局所応力場により誘起されたものと考えられる。磁気力顕微鏡を用いた破壊形態と磁区構造の同時測定による強磁性セラミックスの破壊解析はこれまでに行われた例はなく、破壊に関する研究が多く行われてきた構造用セラミックスのき裂進展挙動とも異なる新しい知見を得ることができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] 走査型プローブ顕微鏡によるBaTiO_3セラミックスのき裂進展挙動観察2008

    • Author(s)
      中田悟史
    • Organizer
      日本セラミックス協会2008年年会
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      20080319-21
  • [Presentation] 走査型プローブ顕微鏡によるセラミックスのハイブリッドナノフラクトグラフィー2007

    • Author(s)
      多々見純一
    • Organizer
      第15回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2007)
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      20071117-18
  • [Presentation] Hybrid Nanofractography of BaTiO_3 Ceramics by Scanning Probe Microscope2007

    • Author(s)
      多々見純一
    • Organizer
      PRICM-6
    • Place of Presentation
      済州島(韓国)
    • Year and Date
      20071105-09
  • [Presentation] 磁気力顕微鏡によるMn-Znフェライトのハイブリッドナノフラクトグラフィー2007

    • Author(s)
      多々見純一
    • Organizer
      日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20070912-14
  • [Presentation] チタン酸バリウムセラミックスのハイブリッドナノフラクトグラフィー2007

    • Author(s)
      中田悟史
    • Organizer
      日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20070912-14
  • [Presentation] 走査型非線形誘電率顕微鏡による酸化亜鉛セラミックスの局所的電気特性の観察2007

    • Author(s)
      田崎智子
    • Organizer
      日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20070912-14
  • [Presentation] Hybrid Nanofractography of BaTiO_3 Ceramics by Scanning Probe Microscope2007

    • Author(s)
      中田悟史
    • Organizer
      10th International Conference and Exhibition of the European Ceramic Society
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      20070617-19
  • [Presentation] Observation of ZnO ceramics by scanning nonlinear dielectric microscope2007

    • Author(s)
      田崎智子
    • Organizer
      10th Intemational Conference and Exhibition of the European Ceramic Society
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      20070617-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi