• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

少数分子による自己組織化過程の生体機能シグナル可視化による解析

Research Project

Project/Area Number 18687014
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

永井 健治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20311350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 知己  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (80332378)
Keywordsタンパク質 / 1分子 / 顕微鏡 / 可視化
Research Abstract

本研究は細胞性粘菌のcAMPに対する走化性の分子過程を可視化することで、細胞がゆらぎと同じレベルの濃度勾配の中で、その勾配の方向を的確に認識し、運動する方向を決定する仕組みを解明することを目的とした。
本年度は走化性における複数の分子活性化や動態を同時に可視化するための顕微光学系開発を行った。特に、分子活性化を捕らえるための手法として蛍光共鳴エネルギー移動を利用した機能指示薬を用いるが、そのシグナル変化をスペクトルの変化ではなく"蛍光異方性の変化"で捉えることにより、観察波長域を狭小化し、複数種の生体分子機能の時空間ダイナミクスを取得可能することを目指した。蛍光異方性とは蛍光偏光度に関連した物理量で、FRET効率の増減により変化する量である。高感度に蛍光異方性変化を捉えるため、高開口対物レンズを通過することで解消する偏光状態を補償するためのフォトニック結晶性光学素子を考案し、対物レンズの後側焦点と共役な位置に挿入した。本光学系が予想通り機能するかどうかを確かめるために、細胞骨格タンパク質であるアクチンを黄色蛍光タンパク質とフュージョンして培養細胞に発現させ、観察を行った。その結果、アクチンが重合しているストレスファイバーにおいて高い異方性が、単量体アクチンが存在する細胞質では低い異方性が観察された。アクチンの重合化を阻害するラトランキュリンAによって細胞内のアクチンを全て単量体化すると、細胞全体に渡って、低い異方性が見られたことから、本顕微光学系により異方性の変化を捉えることが可能であることが確認された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006

All Journal Article (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Identification of mitochondrial DNA polymorphisms that alter mitochondrial matrix pH and intracellular calcium dynamics.2006

    • Author(s)
      Kazuno AA, Munakata K, Nagai T, Shimozono S, Tanaka M, Yoneda M, Kato N, Miyawaki A, Kato T
    • Journal Title

      PLoS Genet. 2

      Pages: E128

  • [Journal Article] FRETの上手な使い方2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 51

      Pages: 1989-1997

  • [Journal Article] 電顕に期待するもの 4.2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      細胞工学、25(10)、1192-1193 25・10

      Pages: 1192-1193

  • [Journal Article] HaloTagテクノロジーが拓く様々な蛍光イメージングの可能性2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      バイオテクノロジージャーナル 6・6

  • [Journal Article] 組織・個体レベルでの機能イメージングに向けて2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      細胞工学 25・9

      Pages: 1010-1013

  • [Journal Article] 今、蛍光タンパク質で何ができるか?2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      生化学 78・8

      Pages: 759-763

  • [Journal Article] 生細胞内ではたらく分子を可視化する2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      Bionics 3・7

      Pages: 30-35

  • [Journal Article] 円順列GFP変異体を利用した機能プローブの作製法と2波長励起1波長取得共焦点イメージング2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      実験医学別冊 : 染色・バイオイメージング実験ハンドブック羊土社

      Pages: 210-215

  • [Patent(Industrial Property Rights)] DNA塩基配列を決定する方法2006

    • Inventor(s)
      永井健治, 谷知己, 小寺一平, 米田悦啓
    • Industrial Property Rights Holder
      北海道大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-43211
    • Filing Date
      2006-02-20

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi