• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

開口放出様式を制御する分子機構の可視化解析

Research Project

Project/Area Number 18689008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坪井 貴司  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (80415231)

Keywords開口放出 / シナプトタグミン / ホルモン分泌 / 全反射蛍光顕微鏡 / イメージング / 分泌顆粒輸送
Research Abstract

Full fusion型、kiss-and-run型、そしてsequential型エキソサイトーシスを制御する因子の一つとして、カルシウムイオンが1つの候補に挙げられている。分泌顆粒膜上には、カルシウムイオンの濃度変化を感受するカルシウムセンサーが必要であると考えられており、現在ではシナプトタグミン(Syt)ファミリーがこの役割を担っていると考えられている。そこで本年度は、ホルモン含有分泌穎粒のfull fusion型、kiss-and-run型、そしてsequential型エキソサイトーシスを制御するSytの同定を試みた。
実験の結果、カテコールアミンを分泌するPC12細胞に野生型SytVII(SytVII-WT)を過剰発現させるとホルモン分泌が促進される結果が得られた。次にSytVII-WTにGFPを結合させたコンストラクト(SytVII-WT-GFP)、または、カルシウム結合能を欠損させたSytVII変異体にGFPを結合させたコンストラクト(SytVII-DN-GFP)を恒常的に発現するPC12細胞株を樹立し、全反射蛍光顕微鏡を用いてホルモン分泌動態を可視化解析した。SytVII-WT-GFPの恒常的発現は、PC12細胞からのニューロペプチドY-Venusの分泌を促進したが、SytVII-DN-GFPは、分泌を抑制した。さらに、SytVII-GFPの恒常的発現は、分子サイズの大きいCFP標識した組織型プラスミノーゲン活性化因子のfull fusion型エキソサイトーシス数を増加させたが、SytVII-GFPの発現ではそのような現象は観察されながった。以上のことから、SytVIIは、融合孔の大きさを調節することによりホルモン分泌量を制御していることが明らかになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The polybasic sequence in the C2B domain of rabphilin is required for the vesicle docking step in PC12 cells.2007

    • Author(s)
      Tsuboi T, 他2名
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry 100

      Pages: 770-779

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synaptotagmin VII modulates the kinetics of dense-core vesicle exocytosis in PC12 cells.2007

    • Author(s)
      Tsuboi T, 他1名
    • Journal Title

      Genes to Cells 12

      Pages: 511-519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role for synaptotagmin VII in fusion pore dynamics revealed by total Internal reflection fluorescence microscopy2007

    • Author(s)
      Tsuboi T, 他1名
    • Journal Title

      Neuroscience Research 58(suppl.1)

      Pages: S136

  • [Journal Article] Live cell imagingによる細胞活動の可視化解析2007

    • Author(s)
      坪井貴司, 他1名
    • Journal Title

      日本比較内分泌学会ニュース 124

      Pages: 45-53

  • [Presentation] Rabphilinによるホルモン分泌顆粒ドッキング制御機構の可視化解析2008

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] カテコールアミン産生腫瘍細胞を用いたホルモン分泌制御機構の可視化解析2007

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      日本組織細胞化学会総会、日本臨床分子形態学会総会
    • Place of Presentation
      甲府
    • Year and Date
      2007-09-28
  • [Presentation] シナプトタグミン7による調節性分泌制御機構の可視化解析2007

    • Author(s)
      坪井貴司 他1名
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] Live cell imagingによるホルモン分泌顆粒ドッキング機構の解析2007

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      先進治療学セミナー(順天堂大学医学部先進糖尿病治療学)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-06-18
  • [Presentation] Live cell imagingによるホルモン分泌顆粒輸送分子機構の解析2007

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      東京大学大学院医学系研究か疾患生命工学センター若手研究者セミナー
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-06-12
  • [Presentation] Recruitment, docking, and fusion of hormone vesicles distinctively revealed by total internal reflection fluorescence microscopy in live neuroendocrine cells2007

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      理化学研究所フロンティア研究システム研究成果発表会
    • Place of Presentation
      和光
    • Year and Date
      2007-05-18
  • [Presentation] ホルモン分泌顆粒ドッキング機構の分子メカニズムの解明2007

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-03-20
  • [Remarks]

    • URL

      http://bio.c.u-tokyo.ac.jp/labs/tsuboi/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi