• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

開口放出様式を制御する分子機構の可視化解析

Research Project

Project/Area Number 18689008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坪井 貴司  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (80415231)

Keywords開口放出 / ホルモン分泌 / 全反射蛍光顕微鏡 / イメージング / 小胞輸送
Research Abstract

Full fusion型、kiss-and-run型、そしてsequential型エキソサイトーシスを制御する因子の一つとして、カルシウムイオンが1つの候補に挙げられている。分泌顆粒膜上には、カルシウムイオンの濃度変化を感受するカルシウムセンサーが必要であると考えられており、カルシウムとリン脂質に結合するC2様ドメインを有するタンパク質ファミリーがこの役割を担っていると考えられている。そこで、ホルモン含有分泌顆粒のエキソサイトーシスにおける2つのC2様ドメインを持つDoc2Aタンパク質についての解析を行った。
全反射蛍光顕微鏡を用いて、カテコールアミンを分泌するPC12細胞に野生型Doc2Aとその変異体を過剰発現させ、エキソサイトーシス反応への影響を可視化解析した。Doc2Aには、N末端にエキソサイトーシス制御タンパク質であるMunc13と結合するドメインが、C末端に2つのC2様ドメイン(C2Aドメイン及びC2Bドメイン)が存在する。そこで、Munc13結合ドメイン欠損型(C2AB)、カルシウム結合ドメイン欠損型(DN)、C2Aドメインのみ(C2A)の3種類の変異体を作製し、それらのエキソサイトーシスへの影響を観察した。いずれの変異体を細胞へ遺伝子導入しても細胞膜にドッキングしている分泌顆粒の密度に差は見られなかった。一方で、Doc2A野生型、C2AB、そしてC2Aを過剰発現させた細胞では、エキソサイトーシス数が増加したが、DNを過剰発現させた細胞では減少した。しかしながらいずれの場合においても、ホルモン放出動態には何の変化も見られなかった。以上の結果から、Doc2AのC2Aドメインが膜融合、特にFull Fusion型エキソサイトーシスを制御していることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanism of attachment process of dense-core vesicles to the plasma membrane in neuroendocrine cells2009

    • Author(s)
      Tsuboi T
    • Journal Title

      Neuroscience Research 63

      Pages: 83-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular mechanism of docking of dense-core vesicles to the plasma membrane in neuroendocrine cells2008

    • Author(s)
      Tsuboi T
    • Journal Title

      Medical Molecular Morphology 41

      Pages: 68-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging a target of Ca2+ signalling: Dense core granule exocytosis viewed by totalinternal reflection fluorescence microscopy2008

    • Author(s)
      Ravier MA, Tsuboi T, Rutter GA
    • Journal Title

      Methods 46

      Pages: 233-238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rabphilin directly interacts with SNAP-25 and regulates the docking step of densecore vesicle exocytosis in PC12 cells2008

    • Author(s)
      Tsuboi T
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences 58(suppl.)

      Pages: S61

  • [Presentation] 細胞表面可視化法によるホルモン分泌メカニズムの解明2008

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点成果発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Presentation] 全反射蛍光顕微鏡を用いた開口放出反応の可視化解析2008

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      文部科学省特定領域研究「植物メリステム」代表者町田泰則、NAIST植物科学研究教育推進事業
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] Rabエフェクタータンパク質によるホルモン分泌制御機構の可視化解析2008

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      青森
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://bio.c.u-tokyo.ac.jp/labsitsuboil

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi