2006 Fiscal Year Annual Research Report
新規核小体DNAメチル化酵素複合体の機能解析と新たながん治療法への応用
Project/Area Number |
18689902
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Purposes
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
村山 明子 University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (50431656)
|
Keywords | 癌 / 酵素 / 発現制御 / ゲノム |
Research Abstract |
Nucleomethylin(NML)は核小体に局在し、そのドメイン構造からメチル基転移酵素活性を有している可能性がある。そこで、平成18年度は、NMLの核小体における機能解析とメチル化標的因子の同定とその生物学的意義に焦点をあて解析を進めた。 まず、NMLが核小体においてrRNA合成の抑制に働いていることを明らかにした。その抑制にはヒストン脱アセチル化酵素SIRT1やDNAメチル基転移酵素Dnmt3b因子が関与しており、NMLとSIRT1、NMLとDnmt3bとの相互作用を確認した。したがって、NMLは核小体rDNA領域のクロマチンにSIRT1やDnmt3bとともに結合し、rRNA合成に対し抑制的に働くことが示唆された。 SIRT1は飢餓状態での細胞内エネルギー代謝に関わる因子であり、一方、飢餓状態においてはrRNA合成が抑制されることが知られている。そこで、NMLによるrRNA合成抑制の生物学的意義を明らかにするため、細胞飢餓状態におけるNMLの効果を検討した。その結果、NMLとSIRT1は、飢餓状態において、より協調的に働いていることが明らかとなった。 一方、NMLは、その構造解析により実際にメチル基転移酵素特有の構造を取ることが確認された。メチル化活性化部位の変異体において、NMLによるrRNA合成の抑制が認められなくなることからも、NMLによる標的分子のメチル化が機能に重要であることが予想された。しかし、標的分子については様々な検討を行ったが、いまだ同定が困難である。そこで、NML遺伝子欠損細胞を用いた解析が必要となると考え、NML遺伝子欠損マウスの作製に着手した。 研究費繰越により、H19年度のNML遺伝子欠損マウスおよびトランスジェニックマウスの作製が可能となった。NML遺伝子欠損マウスについてはヘテロマウスまで完成し、一方、トランスジェニックマウスについてもほぼ完成し、最終年度に解析可能となった。
|
-
-
[Journal Article] Turning Off Estrogen Receptor β-Mediated Transcription Requires Estrogen-Dependent Receptor Proteolysis.2006
Author(s)
Tateishi Y, Sonoo R, Sekiya Y, Sunahara N, Kawano M, Wayama M, Hirota R, Kawabe Y, Murayama A, Kato S, Kimura K, Yanagisawa J.
-
Journal Title
Molecular and Cellular Biology 26.21
Pages: 7966-7976
-
[Journal Article] A specific CpG site demethylation in the human interleukin 2 gene promoter is an epigenetic memory.2006
Author(s)
Murayama A, Sakura K, Nakama M, Yasuzawa-Tanaka K, Fujita E, Tateishi Y, Wang Y, Ushijima T, Shibuya K, Kawabe Y, Yanagisawa J.
-
Journal Title
EMBO J. 25
Pages: 1081-1092
-