• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

量子-古典協調計算の能力について

Research Project

Project/Area Number 18700011
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

中西 正樹  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40324967)

Keywords量子計算 / 量子暗号 / 量子通信 / 量子計算モデル / 量子アルゴリズム
Research Abstract

本年度は量子-古典協調計算に関する研究の一環として,量子封印,量子直接秘匿通信,Pure Dephasingが起こりうる量子回路の誤り訂正手法に関する研究を行った.
1.量子封印とは乱数と量子ビットを用いてメッセージを符号化することにより,第三者がそのメッセージを復号すると両氏状態が壊れるというものである.この性質のため,誰でもメッセージを復号することができるが,符号家事に使用した乱数を知っているものは,誰かがメッセージを読んだことを高い確率で検出することができる.つまり,メッセージの開封確認ができる.本研究では,流出する情報量の上界が自明な下界に一致する,つまり,最適な量子封印プロトコルを開発した.
2.現在よく知られている量子暗号はBB84プロトコルに代表される鍵配布プロトコルである.これは量子通信を用いて安全に暗号化鍵を配布し,その後配布した鍵を利用して古典暗号通信を行うというものである.一方,暗号化鍵を事前に共有することなく秘密情報を直接送信するのが「直接秘匿通信」である.本研究では量子通信を用いて直接秘匿通信を行うプロトコルを開発し,その安全性について解析した.提案プロトコルは「量子情報を送信できる」,「光子数分割攻撃に強い」等のメリットを有する.
3.量子回路での演算中にエラーが生じた場合の対処方法として,これまでに様々な研究が行われているが,そのほとんどがバイアス付オラクル計算モデルを用いてエラーをモデル化している.このモデルで扱うことのできる量子状態は純粋量子状熊のみであり,実際に物理的に生じうるすべてのエラーをモデル化できているわけではない.本研究では,今まで取り扱われていなかったPure Dephasingと呼ばれるエラーが生じる場合について,量子回路中でどのように対処すれはよいかの指針を示した.

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (11 results)

  • [Journal Article] Robust quantum algorithms computing OR with ε-biased oracles2007

    • Author(s)
      T.Suzuki
    • Journal Title

      IEICE Trans. Inf. & Syst. E90-D, No. 2

      Pages: 395-402

  • [Journal Article] A quantum secure direct communication protocol for sending a quantum state and its security analysis2007

    • Author(s)
      Y.Murakami
    • Journal Title

      The Tenth Workshop on Quantum Information Processing (QIP 2007)

  • [Journal Article] Tight bounds on information gains in quantum sealing protocols2007

    • Author(s)
      M.Nakanishi
    • Journal Title

      The Tenth Workshop on Quantum Information Processing (QIP 2007)

  • [Journal Article] A quantum secure direct communication protocol for sending a quantum state and its security analysis2006

    • Author(s)
      Y.Murakami
    • Journal Title

      Proc. of the 2006 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA 2006) (CD-ROM)

  • [Journal Article] 量子文字列封印における復号化率と検出率のトレードオフについて2006

    • Author(s)
      中西正樹
    • Journal Title

      第15回量子情報技術研究会資料

      Pages: 233-236

  • [Journal Article] Pure Dephasingを考慮した量子オラクル計算モデル2006

    • Author(s)
      山下茂
    • Journal Title

      第15回量子情報技術研究会資料

      Pages: 229-232

  • [Journal Article] 量子封印を用いた量子認証2006

    • Author(s)
      竹谷昌敏
    • Journal Title

      第15回量子情報技術研究会資料

      Pages: 209-212

  • [Journal Article] An efficient approximation of SU (d) using decomposition2006

    • Author(s)
      H.Nishiyama
    • Journal Title

      Proc. of Asian Conference on Quantum Information Science 2006 (AQIS 2006)

      Pages: 147-148

  • [Journal Article] Robust quantum algorithms with ε-biased oracles2006

    • Author(s)
      T.Suzuki
    • Journal Title

      Proc. of 12th Annual International Computing and Combinatorics Conference (COCOON 2006) LNCS 4112

      Pages: 116-125

  • [Journal Article] Quantum secure direct communication protocols for transmitting quantum states2006

    • Author(s)
      Y.Murakami
    • Journal Title

      第14回量子情報技術研究会資料

      Pages: 233-234

  • [Journal Article] 3準位量子ゲート設計のためのユニタリ行列近似2006

    • Author(s)
      西山寛之
    • Journal Title

      第14回量子情報技術研究会資料

      Pages: 180-183

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi