• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

P2Pノード集合上で分散プロセスを実行するP2P基盤ソフトウェアの開発

Research Project

Project/Area Number 18700069
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

安倍 広多  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 助教授 (40291603)

Keywords分散システム / P2P / 分散プロセス / 基盤ソフトウェア
Research Abstract

平成18年度は以下のことを行った.
プロトタイプで実現する機能の整理
P2P-OSのプロトタイプで実現する機能について検討し,まとめた.プロトタイプ実装によって,P2P-OSの課題の整理を行う予定である.
プロセス移送方式の検討
P2P-OS上で実行するプロセスはノード間を移動できる予定であるが(プロセス移送),このプロセス移送の実現方式について検討した.P2P-OSは全体をJavaで実装する予定であるが,Java自身はプロセス移送をサポートしていないため,何らかの機構が必要になる.
Java VM自身を変更する方法と,バイトコード変換によってクラスファイルのロード時に細工する方法を検討したが,最終的にはバイトコード変換を利用してContinuationを実現する既存のライブラリであるJavaflowを利用することで実現できることを確認したため,これを使う予定である.
スケジューリングのためのデータ構造の検討
P2P-OS上のプロセスをスケジューリングするためのデータ構造を検討した.通常のOSでは,スケジューリングを行うために優先度付のキューが用いられる場合が多いが,P2Pシステムのように分散したノード集合上でキューを保持する方法は知られていない.検討した結果,DHT上で実現するよりもSkip Graph上に実現した方が効率的にキューを実現できることが分かった.Skip Graphの実装としては,PIAX(http://www.piax.org)を用いることを考えている.
プロテクションの実現方式の検討と実験
P2P-OS上で実行するプロセスは信頼できるとは限らないため,許可されていない動作を禁止する必要がある.これを実現する方式について調査した.

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi