• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

低密度パリティ検査符号に基づく有歪圧縮アルゴリズムの符号化ダイナミクスの解析

Research Project

Project/Area Number 18700230
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

三村 和史  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (40353297)

Keywords有歪圧縮 / シャノン限界 / ダイナミクス / 確率伝播法 / 密度発展法 / 経路積分法 / LDGM符号 / LDPC符号
Research Abstract

本研究課題で対象とする有歪圧縮は,インターネットなどの通信技術の発達によって不可欠な技術となっている.有歪圧縮は,主に画像や音声を対象に歪みを許容する代わりに高圧縮を目的とした圧縮方法である.有歪圧縮では,許容する歪に対してどの程度まで情報が圧縮できるかという限界が理論的に示されている.申請者が発見した多層ニューラルネットを用いた圧縮方法のほかに,低密度パリティ検査符号に基づく圧縮方法(LDGM符号)など,既に複数の理論限界を達成する有歪圧縮の方法が発見されている.LDGM符号の符号化アルゴリズムは,慣性項を導入したビリーフプロパゲーションによって導出されている.ビリーフプロパゲーションに基づくアルゴリズムのダイナミクスを厳密に解析するため,連続値を扱う離散時間同期型ダイナミクスを持つモデルを経路積分法で解析する方法について,数理的に近い性質をもつHopfieldモデルを用いて検討した.この結果はPhysical Review Eに投稿中である,また,CDMAマルチユーザ検出問題も数理的に近い性質を持っているが,この方法を経路積分法でビリーフプロパゲーションに基づくCDMAマルチユーザ検出問題に適用してみて,密度発展法による解析結果が経路積分法による厳密解と一致することを示した.この結果は日本物理学会で発表済みであり,論文をIEEE Trans.に投稿準備中である.今年度の成果から,LDGM符号の符号化アルゴリズムは,密度発展法による解析が厳密解を与える可能性があるということが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article]2007

    • Author(s)
      Kazushi Mimura, Masato Okada
    • Journal Title

      Proc. of the 2007 Int'l Sympo. on Information Theory (ISIT2007) (採択決定)

  • [Journal Article] Statistical mechanics of lossy compression using multilayer perceptrons2006

    • Author(s)
      Kazushi Mimura, Masato Okada
    • Journal Title

      Physical Review E 74

      Pages: 026108

  • [Journal Article]2006

    • Author(s)
      Kazushi Mimura, Masato Okada
    • Journal Title

      Proc. of the 2006 Int'l Sympo. on Information Theory (ISIT2006)

      Pages: 2373

  • [Journal Article]

    • Author(s)
      Kazushi Mimura
    • Journal Title

      Physical Review E (投稿中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi