• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

脳は矛盾をいかにして解決するか?-知覚闘争における脳活動ダイナミクスの研究-

Research Project

Project/Area Number 18700265
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

南 哲人  独立行政法人情報通信研究機構, 第一研究部門未来ICT研究センターバイオICTグループ, 専攻研究員 (70415842)

Keywords知覚闘争 / MEG / 位相同期 / 仮現運動
Research Abstract

本研究では、双安定性仮現運動刺激を用いて、知覚闘争時におけるMEGのチャンネル信号間の位相同期関係を見ることにより、知覚闘争に関する脳内ネットワークの機能的ダイナミクスを調べる。方法としては、周波数標識法を使わずに、定常刺激提示(Rivalry条件)と非定常刺激提示(Replay条件)の条件間の比較によって、知覚闘争に固有な位相同期を検出し、その機能的意味づけを行う。MEG信号解析方法としては、チャンネルx、yの位相同期を評価する場合、次の4つのステップを行う。
(1)チャンネルx、yの信号から、ボタン押し毎にeventを立てたMEGチャンネルの脳磁波時系列を抽出し、bandpassフィルタをかける。(2)Hilbert変換を用いて、複素平面への写像を行い、瞬時振幅を求めると共に、2つのチャンネル間の瞬時位相差を、ボタン押しごとに求める。(3)(2)で求めた瞬時位相差をもとに、位相同期指数(Phase locking value(PLV))を求める。(4)PLVの統計的重要性をチェックするために、サロゲートデータに基づく、評価を行う。パワー、位相同期の値については、ボタン押し1800-1500msをベースラインにとり、標準化を行った。その結果、Rivalry条件のガンマ帯(38Hz)において、前部のパワーが増大→前部-後部間の位相同期の高まり→後部のパワー増大というRivalry特有のダイナミクスが見られた。Replay条件には、このようなパターンが見られなかった。fMRIの結果と合わせて考えると、これらの時間パターンは、inferior frontal gyrusとhMT+/V5間の同期を反映していると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 双安定仮現運動における知覚交替に関連した同期活動2006

    • Author(s)
      南 哲人
    • Journal Title

      日本生体磁気学会誌 19巻1号

      Pages: 196-197

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi