• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

GRAPE型専用計算機による量子化学

Research Project

Project/Area Number 18700288
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安田 耕二  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (70293686)

Keywords量子化学 / 密度汎関数法 / 専用計算機
Research Abstract

(1)量子化学計算で最もよく使われる密度汎関数法を、SIMD型準汎用プロセッサGRAPE-DRという専用計算機で実行する事で、飛躍的な高速化を目指した研究である。プロセッサは東京大学、国立天文台、理化学研究所で開発中である。6-31G**基底を用い、密度汎関数法でエネルギー計算ができるよう、Coulomb項と交換、相関項の計算を行うアセンブラコード、インターフェースC関数を書きGaussian03と結合した。制御プロセッサに機能が不足している事が分かったので、必要最小限の拡張を提案した。代表分子として、TaxolやValinomycinを選び、非ゼロ寄与を与えるグリッドや原子軌道数の分布を調べた。SIMD型並列計算機に適した、非ゼログリッド選択法、グリッドや基底のprocessorへの最適な割付法を考案した。プログラムを作成し、チップシミュレータを使い、結果の検証と実行時間の予想をした。オリジナルのGaussian03と同じエネルギーを与える事、Coulomb項はPentium4 2.8GHzの約10倍、交換相関項は約40倍の速度が得られる事が分かった。
(2)分子の電子状態を効率良く並列計算するフラグメント分子軌道法(FMO)の拡張を行った。Green関数を使い、この方法を多電子理論として定式化した。図形手法で多体クラスター効果を取り入れる方法を提案した。またGreen関数がFMO法で近似可能である事を示し、励起状態の計算が可能である事を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The extension of the fragment molecular orbital method with the many-particle Green's function2006

    • Author(s)
      Koji Yasuda, Daisuke Yamaki
    • Journal Title

      Journal of Chemical. Physics 125・15

      Pages: 154101

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi