• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

虚血性脳障害による精神病理学的後遺症の神経基盤

Research Project

Project/Area Number 18700321
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

菅 理江  Saitama Medical University, 医学部, 助教 (10342685)

Keywords虚血 / 学習 / 海馬 / うつ傾向
Research Abstract

虚血動物モデルを用いた,心停止による虚血性脳障害後の認知・学習機能障害について,メカニズムの解明とそれを基礎とした治療法の発見が本研究の目的である。平成19年度は平成18年度に行った基礎実験データを元に虚血後慢性期のうつ様行動について検証した。本年度の研究計画では1.慢性期の反応性低下は本当に鬱病を反映したものなのか、2.脳のどのような障害(状態)がこのような現象をもたらすのか、の2点についての研究を実施した。
1.行動研究:強制水泳課題によるうつ傾向の計測
虚血慢性期の活性低下予防効果がみられた抗血小板シロスタゾールを使い、非虚血群への投与効果を検討し、シロスタゾールそのものにうつ傾向を予防する効果が無いことを確かめた。これらの結果は日本動物心理学会第67回大会にて発表された。さらに虚血・非虚血群を使った虚血後慢性期のうつ傾向計測を行ったところ、虚血群では前日の強制水泳の効果が翌日の行動に反映されないという結果を得た。このことから慢性期の反応性の低下はうつ傾向よりも認知機能低下の亢進である可能性が示唆される。シロスタゾールによる反応性低下の予防は脳損傷部位の縮小あるいは進行の予防によるものではないかと考えている。これらの結果は第31回日本神経科学大会で発表される。
2.組織化学研究:損傷部位計測
1.で検討した虚血・非虚血群の脳を摘出しTTC染色による損傷部位の測定をおこなった。現在解析中である。海馬歯状回におけるニューロン新生の検討のためBrdU投与時期と投与量の予備実験を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウス強制水泳課題におけるシロスタゾールの効果2007

    • Author(s)
      菅理江
    • Organizer
      第67回日本動物心理学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-10-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi