• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経特異的膜貫通蛋白質Slitrkファミリーの神経発生・神経腫瘍発生における役割

Research Project

Project/Area Number 18700330
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

片山 圭一  The Institute of Physical and Chemical Research, 比較神経発生研究チーム, 研究員 (20391914)

Keywords神経 / 発生 / 膜蛋白質 / 神経精神疾患 / 行動解析 / 内耳 / 聴覚 / 前庭
Research Abstract

ヒトのトゥレット症候群および抜毛症の原因遺伝子として知られているSlitrk1のノックアウトマウスについて行動解析実験を行った。その結果、Slitrk1ノックアウトマウスはオープンフィールド試験や高架式十字迷路試験において不安様行動を示した。また、強制水泳試験および尾懸垂試験では無動時間が野生型マウスと比べて延長しており、鬱様症状を呈することも判明した。神経伝達物質をHPLC法で測定した結果、Slitrk1ノックアウトマウスではノルエピネフリンとその代謝産物であるMHPGが増加傾向にあることが分かった。さらに、トゥレット症候群の治療薬として用いられているクロニジン(α2-アドレナリン受容体作動薬)の投与により、Slitrk1ノックアウトマウスの不安様行動が改善されることも示した。本研究の成果は第30回日本神経科学大会(Neuro2007)および第30回日本分子生物学会年会(BMB2007)において発表した。
Slitrk6ノックアウトマウスの内耳の変化について詳細な解析を行い、Slitrk6ノックアウトマウスではらせん神経節および前庭神経節の神経細胞が発生期にアポトーシスによって減少することを明らかにした。また、このアポトーシスはニューロトロフィンシグナルの異常によって引き起こされていることも明らかにした。さらに、ノックアウトマウスの前庭・聴覚機能に関する検索を行った。前庭動眼反射および視動性眼球運動では前庭機能の異常は認められなかったが、聴性脳幹反応では聴覚機能の低下が認められた。本研究の結果は現在投稿準備中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Tourettes' syndrome-associated gene, Slitrk1-deficient mice exhibit elevated anxiety-like behavior2007

    • Author(s)
      片山 圭一
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会(BMB2007)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-11
  • [Presentation] Analysis of Slitrk1-and Slitrk2-deficient mice2007

    • Author(s)
      片山 圭一
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会(Neuro2007)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-09-10

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi