• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経前駆細胞のエレベーター運動における微小管プラス端集積因子の役割

Research Project

Project/Area Number 18700340
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

落合 和  The Institute of Physical and Chemical Research, 大脳皮質発生研究チーム, 研究員 (40381008)

Keywords神経前駆細胞 / 細胞周期 / エレベーター運動 / 微小管 / ニューロン
Research Abstract

胎生期の神経前駆細胞の細胞周期依存的な核移動(エレベーター運動)のメカニズムの一端を解明するために以下の研究を行った。細胞運動において重要な役割を果たしている微小管をその先端(+端)部で制御している分子として微小管集積因子(+TIPs)が知られており、神経前駆細胞のエレベーター運動における+TIPsの挙動を脳スライス培養系を用いてライブ観察を行った。+TIPsが蛍光タンパク質とともに発現するベクターを生体内マウスの胎生13.5日目のマウス脳室にインジェクションし、子宮内エレクトロポレーション法で神経前駆細胞の+TIPsラベリングを行い、翌日まで母体内で、遺伝子発現を待ち、脳スライスを作製し、神経前駆細胞のエレベーター運動の可視化を試みた。結果、エレクトロポレーションでは蛍光タンパク質が一カ所に集中して発現(散発性がない)し、隣接する細胞の蛍光の光が干渉し、一個の神経前駆細胞の+TIPsの動きを捉えるには共焦点顕微鏡(非所有)によるタイムラプス観察の必要性が生じた。そこで、子宮内の胎児脳室にポリエチレンイミン試薬を用いて発現ベクターをトランスフェクションすることで神経前駆細胞を散発的にラベリングすることで、非共焦点顕微鏡による観察におけるスライス培養のライブ観察を可能にすることができ、神経前駆細胞のG1からS期にかけての一つ局面で+TIPs特有のコメット状の動きを捉えることができた。さらに、この方法を用いて共焦点顕微鏡(共同研究)を用いた観察においても神経前駆細胞における+TIPsの挙動が捉えることができた。この方法は従来、用いられているエレクトロポレーションによる胎児への影響や発現ベクターの局所導入による人為的な変化を観察するような結果とは違い、毒性が低く、より生体内に近い状態で観察を行えていると考えられ、生体における分子イメージングにおいて非常に有用な手法である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Ngn2 acts upstream of Tbr2 for neuron supply in the developing neocortex2007

    • Author(s)
      落合 和
    • Organizer
      Neuro2007
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 胎生期神経前駆細胞において、Ngn2はTbr2の発現を誘導し、ニューロン分化を促進する2007

    • Author(s)
      落合 和
    • Organizer
      発生生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-27
  • [Presentation] Ngn2 acts upstream of Tbr2 for neuron supply in the developing neocortex2007

    • Author(s)
      落合 和
    • Organizer
      Neurogenesis2007
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2007-05-15

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi