• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

成熟期大脳皮質可塑性のメカニズムの解明:ニューロンーグリア相互作用の視点から

Research Project

Project/Area Number 18700343
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

大平 耕司  Fujita Health University, 総合医科学研究所, 助教 (80402832)

Keywords大脳皮質 / 可塑性 / 細胞形態 / レンチウイルス / 蛍光タンパク質 / 特異的プロモーター / ニューロン / アストロサイト
Research Abstract

本研究では、げっ歯類の体性感覚系を利用して、個体が新しい環境におかれたときに起こる、ニューロンとアストロサイトの形態変化とその分子メカニズムを解析することを目的としている。ニューロンの樹状突起、スパイン、軸索や、アストロサイトの突起は非常に微細な構造をしているので、構造変化を解析するためには、まず、細胞形態を細部にいたるまでクリアーに可視化する必要がある。そこで、昨年度、膜移行性シグナルを付加した蛍光タンパク質を細胞特異的に発現することのできるレンチウイルスベクターの作製から研究を開始し、本年度は、さらにニューロンの樹状突起特異的に輸送され、樹状突起のほぼ全形態を可視化できる蛍光タンパク質の開発を行った。また、形態制御のメカミズムを解析するために、ニューロトロフィン受容体に対するsiRNAとGFPを共発現するレンチウイルスベクターを作製した。
1.緑色蛍光タンパク質(GFP)を利用した樹状突起の可視化
GFPのC末端に、樹状突起への輸送シグナル(LDLR、PLGR、TLC、NK1R、DNER)をつなげたレンチウイルスコンストラクトを作製し、ラット大脳皮質実質にインジェクションしたところ、LDLRをつなげたGFPが最も樹状突起の可視化に適していることを見出した。さらに、ラット胎児から調整した大脳皮質初代培養や,GEP-LDLRのトランスジェニックマウスにおいても同様に、樹状突起の可視化が、コントロールのGFPと比較して格段によくなっていた。
2.ニューロンの形態を制御する分子メカニズムについての解析
ニューロンの形態に対して詳細に解析できるレンチウイルスベクターの開発に成功したので、次のステップとして、形態を制御する分子をGFPと共発現、あるいはその分子のsiRNAを発現できるようなベクターの開発に取りかかった。ニューロンやグリア細胞の形態制御に深く関与するニューロンロフィン受容体の一つTrkBを目的分子とした。TrkBには3種類のイソフォームが存在するが、今回、これら3種類に対するsiRNAとGFPを共発現するレンチウイルスベクターを作製した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Targeting green fluorescent protein to dendritic membrane in central neurons2008

    • Author(s)
      Hiroshi Kameda, Takahiro Furuta, Wakoto Matsuda, Koji Ohira, Kouichi Nakamura, Hiroyuki Hioki, Takeshi Kaneko
    • Journal Title

      Neuroscience Research (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 藤田保健衛生大学総合医科学研究所システム医科学

    • URL

      http://dsm.fujita-hu.ac.jp/

  • [Remarks] 京都大学大学院医学研究科高次脳形態学教室

    • URL

      http://www.mbs.med.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi