2007 Fiscal Year Annual Research Report
スピードスケートの加速動作に影響を及ぼす体力的要因に関する研究
Project/Area Number |
18700524
|
Research Institution | Japan Women's College of Physical Education |
Principal Investigator |
湯田 淳 Japan Women's College of Physical Education, 体育学部, 講師 (80415835)
|
Keywords | スピードスケート / 加速動作 / 3次元動作分析 / キネマティクス / 身体的特性 / 体力的要因 / MRI / 発育発達 |
Research Abstract |
本研究では,スピードスケート競技における加速動作を対象として,発育発達に伴うパフォーマンスの変化を技術および体力的側面から検討し,発育発達段階に応じた技術および体力トレーニング立案に役立つ知見を得ることを目的とした.この目的を達成するため,平成18年度では,レース中におけるスピードスケート選手のスタートからの加速動作の3次元動作分析に加え,一流およびジュニア選手の各種運動能力テストを実施した.平成19年度ではこれらのデータの分析を進め,スピードスケートの競技力向上に役立つ以下の知見を得た. 【ジュニア短距離選手における大腿および体幹部の形態的特徴について】 ジュニア選手とシニア選手との比較において,大腿部では全筋横断面積および大腿四頭筋のいずれにおいても群間に有意差はみられなかった.スピードスケートでは大きな膝伸展パワーの発揮が重要となるが,ジュニア選手であっても比較的高い競技力を有する場合では膝関節伸筋群は十分にトレーニングされている可能性が示唆された.一方,体幹部では大腰筋および腰方形筋がシニア選手で有意に太く,ジュニア選手における体幹安定化(屈曲や側屈など)のトレーニングの必要性が示唆された. 【加速能力と下肢のパワー発揮能力との関係について】 100m通過タイムとストローク頻度との間には有意な負の相関がみられ,より大きな加速を得るためにはストローク頻度を増大させる必要があることが明らかとなった.また,100m通過タイムと陸上トレーニング手段におけるパワー発揮能力との間に有意な関係はみられず,ストローク頻度とは,10秒間全力ペダリング運動での最大パワー,膝関節等速性最大伸展筋力,片脚スケートジャンプでの膝関節最大伸展パワーとの間に有意な正の相関がみられた.これらは,加速局面でのストローク頻度の増大のためには,膝関節の最大伸展パワー発揮を高めることが重要となることを示唆している.
|