• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

2種類の疑似高所での滞在および運動中の生理応答とトレーニング効果の差に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18700525
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

前川 剛輝  National Agency for the Advancement of Sports and Health, スポーツ科学研究部, 研究員 (50336351)

Keywords低圧低酸素環境 / 常圧低酸素環境 / 高所トレーニング / 低酸素トレーニング / 動脈血酸素飽和度 / 自律神経機能
Research Abstract

本研究の目的は、同じ酸素分圧にコントロールされた2種類の擬似高所で、気圧の違いによって安静および運動中の生理応答にどのような違いが生じるのかを検討することである。本年度は低圧低酸素環境下と常圧低酸素環境下での運動トレーニングの効果の違いを検討した。
被験者は大学生の自転車選手8名で、うち4名を低圧低酸素環境下(気圧:701hPa,酸素分圧:147hPa,酸素濃度:20.9%)でトレーニングを行う群(HH)とし、残りの4名を常圧低酸素環境下(気圧:1013hPa,酸素分圧:147hPa,酸素濃度:14.5%)でトレーニングを行う群(NH)とした。トレーニングの前後で通常酸素環境下で自転車エルゴメーターを用いた運動負荷試験を行い、最大酸素摂取量(VO2max)、乳酸性作業閾値(OBLA:血中乳酸濃度が4mmol/lの強度)を測定した。さらにWingate anaerobic test(WAnt:30秒間の超最大全力ペダリング運動)も行い、ピークパワーと平均パワーを算出した。トレーニングはペダリング運動によるインターバルトレーニングを週3回、8週間、計24回行った。インターバルトレーニングは高強度運動3分(通常酸素環境下で80〜100%VO2max強度)とリカバリー運動2分(40%VO2max強度)を1セットとし、連続して5セット行わせた。
トレーニングの結果、VO2maxは両群とも増加する傾向はみられたが有意な変化ではなかった。OBLA強度は両群とも有意に改善した。WAntのピークパワーと平均パワーに有意な変化がみられたのはHH群のみであり、効果に差異がみられた。
常圧低酸素環境を用いて高所トレーニングを行う場合、低圧低酸素環境下でトレーニングを行った際と同様の効果を得ようとするには、酸素濃度をさらに下げたり、トレーニング期間を延長するなどの工夫が必要かもしれない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 肺動脈圧からみた高地トレーニングの至適高度について2008

    • Author(s)
      前川剛輝, 斉藤陽子 平島美樹 長谷川絢子 川原貴
    • Organizer
      第21回日本トレーニング科学会大会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] Effect of acute normobaric hypoxia on stroke volume and cardiac output response during exercise2008

    • Author(s)
      Taira Fukuda, Taketeru Maegawa, Akihiro Matsumoto, Toshiaki Nakajima, Ryozo Nagai, Yutaka Komatsu, Takashi Kawahara
    • Organizer
      The 12th international symposium on altitude training 2008 Tokyo
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2008-10-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi