2007 Fiscal Year Annual Research Report
知的創生社会を支える人材育成のための科学教育カリキュラムの研究
Project/Area Number |
18700632
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
三好 美織 Fukuoka University of Education, 教育学部, 講師 (80423482)
|
Keywords | 科学教育 / カリキュラム |
Research Abstract |
科学・技術と社会の関係が密接になっている今日、科学教育には、科学技術社会を支える科学的リテラシーを持つ市民の育成と、科学・技術の発展を担う人材の育成という2つの方向性が求められており、これらの方向性を具体化する新しい科学教育カリキュラムの構築が必要となっている。本研究では、主体をわが国に、客体をフランスに設定し、比較教育史的研究アプローチを用いて今後のわが国の目指すべき「科学的リテラシーの育成」と「将来の専門家養成」の2つの科学教育の方向性について示唆を得ることを目的としている。 本年度は、後期中等教育段階における科学教育カリキュラムについて、フィールドワークおよび文献研究により検討を行った。その結果、フランスの後期中等教育段階を担うリセの科学教育の特徴として、生徒の進路に応じた科学教育が実施されていることが明らかとなった。具体的には、義務教育最終学年である第1学年では、将来必要とされる科学の基礎を身につけるための教育が行われている。第2学年以降は、普通教育課程では文学系、経済社会系、科学系の3コースに分化しており、文学系および経済社会系では「科学教育」で、生殖、食物、環境などのテーマを中心とした、教養的な科学教育が行われている。また、科学系では、「物理・化学」と「生命・地球科学」において、学習内容がスパイラル状に積み上がった、なかには我が国の大学1〜2年に相当する学習内容を含む、詳しく専門的な科学教育が実施されている。つまり、理系の生徒のみならず文系の生徒に対しても科学教育が保障されており、科学を利用する市民の育成に向けた科学教育と専門的な科学教育がともに行われている。
|