• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀末の赤外部スペクトル研究における独・米の実験科学の役割に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 18700674
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

小長谷 大介  Ryukoku University, 経営学部, 准教授 (70331999)

Keywords赤外部スペクトル / 熱輻射 / 19世紀末ドイツ / 19世紀末アメリカ / 実験カルチャー
Research Abstract

平成19年度の研究では,ドイツのHeinrich Rubens (1865-9122)の熱輻射実験を中心に分析を行った.
1880年代末〜1890年代前半において,Rubensは,遠赤外部領域におけるMaxwell理論の実証のため,赤外部熱輻射線をとらえる測定器とその設定の改良・開発に取り組んだ.Rubensは,当初,1885年のAngstromの研究を参考にしてボロメーターを製作した.その後,検出素子の材質や形状の改良を進め,アメリカ人研究者Snowの研究を参考にして,1892-1893年にDu Boisとともに,ボロメーターの主要部ガルヴァノメーターを製作した.実験設定については,1892年当時,分散測定の一般的な回折格子を使うLangleyの方法を選択せず,Rubensは独自の干渉平行板を利用する方法を敢えて採用したが,翌年の実験以降,回折格子の方法へ向かった.最終的にRubensは熱輻射源-回折格子-プリズム-ボロメーターという実験設定に選んだ.
1890年代後半〜1900年において,Rubensの測定器は,従来のボロメーターに加え,アメリカ人研究者Nicholsの開発したラジオメーター,Rubens自ら新たに開発した熱電対列だった.Rubensは従来の熱電対列の欠点を補い,他の測定器よりも長波長輻射線測定に利点をもつコンスタンタン・鉄の熱電対列を開発し,それを長波長研究に適用した.1899年になり,Rubensは,熱輻射源-残留線のための反射物質-熱電対列という長波長向け実験設定を確立した.この実験設定は,1900年のWien法則やPlanck法則の検証に採用された.
1880年代末〜1900年のRubensの熱輻射研究の特徴は,機器・実験設定の多彩な採用に加え,アメリカ人研究者との積極的な共同研究にあった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 1890年代後半における熱輻射実験の研究状況(2)-ルーベンスの研究を中心にして-2008

    • Author(s)
      小長谷 大介
    • Journal Title

      龍谷紀要 第29号第2号

      Pages: 139-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 赤外部波長への挑戦-1890年代前半におけるルーベンスの熱輻射研究をめぐって-2007

    • Author(s)
      小長谷 大介
    • Journal Title

      龍谷紀要 第29号第1号

      Pages: 93-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] H. Rubensの熱輻射研究における特徴2008

    • Author(s)
      小長谷 大介
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi