• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

金属と繊維の出土複合遺物に対する保存科学的研究

Research Project

Project/Area Number 18700678
Research InstitutionTohoku University of Art and Design

Principal Investigator

手代木 美穂  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 講師 (80323070)

Keywords文化財 / 繊維 / 保存科学 / 金属 / 腐食 / 複合文化財 / 非破壊分析 / 鉱物化
Research Abstract

本年度は
1)繊維が銃着して残存している刀剣の保存処理と科学的調査
2)北海道および九州において確認されている銃着繊維の非破壊調査および破壊調査との結果検討
を中心に研究を進めた。
1)の資料は青森県おいらせ町阿光坊古墳群の刀剣で、繊維のほか漆膜、鞘木が残存する保存状態の良好な資料であった。保存処理は現行の出土鉄製品の手法を用いて行なった。脱塩にはセスキ炭酸ナトリウム5wt%水溶液を用いて約1ヶ月施行したが、刀剣他繊維・漆膜・鞘木などに大きな変化は見られなかった。
クリーニング中に剥落した繊維、漆膜、鞘木の破壊分析を行なった。繊維・漆膜はエポシキ樹脂に包埋し、#400~4000の紙やすりなどを用いて繊維は非破壊分析においてその撚り状況から麻類と推定していたが、破壊分析からも麻類の特徴を見出すことが出来、非破壊分析の結果を追従した。さらに、漆膜からは2層の生漆と思われる塗り構造が確認できた。鞘木においてはモミ属の使用が確認できた事から地域特性や当時の交流を考える一助となった。この結果は中間発表を東アジア国際会館においてポスターで、まとまった結果はICOM-METALに論文投稿し査読を受けている。
2)本経費で購入した実態顕微鏡を用いて、北海道および九州の銹着資料の非破壊分析を行なった。これらの資料の中にはこれまで所蔵部局で繊維資料の破壊分析が行なわれているものもあり、それらの結果とも照らし合わせた考察を継続的に行なっており。現時点では非破壊分析において、繊維素材推定を「撚り」「密度」「繊維の太さ」で行なっている。大部分の資料においては両者の結果は合っているが、一部非破壊分析結果と異なっている部分もあり、今後の課題となる。この部分を明確にすることも本研究の意義であると考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 青森県おいらせ町阿光坊古墳群出土刀剣および鉄釧に付属した繊維品および鞘木の調査2007

    • Author(s)
      手代木美穂, 小林克也, 小谷地肇
    • Journal Title

      東アジアの文化財保存修復事情国際会議要旨集 1号

      Pages: 94-95

  • [Journal Article] 阿光坊古墳群遺跡出土金属製品他保存処理・分析報告2007

    • Author(s)
      手代木美穂, 小林克也
    • Journal Title

      阿光坊古墳群発掘調査報告書 1巻

      Pages: 193-202

  • [Journal Article] Treatment and analysis of an excavated iron composite sword2007

    • Author(s)
      MIHO Teshirogi et al.
    • Journal Title

      ICOM-METAL 2007 proceedings (be judged)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi