• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

実物観察にもとづく生命科学視覚教材の開発

Research Project

Project/Area Number 18709001
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

松浦 俊彦  Hokkaido University of Education, 教育学部, 准教授 (50431383)

Keywords科学教育 / 視覚教材開発 / 生命科学教材 / 実物観察 / 一分子イメージング / 走査型プローブ顕微鏡 / 生体反応 / タンパク質生合成
Research Abstract

本研究は、新規一分子イメージング技術を使った実験結果をもとに、真の生体分子およびその動きを学べる視覚教材の開発を目的としている。平成20年度では、酵素反応等の生命現象について走査型プローブ顕微鏡を用いて直接分子レベルで観察した実験結果に基づいた視覚教材の開発を行った。地域の高等学校や本校の附属小中学校、教員養成課程において開発した視覚教材を用いた授業を実践し、対象者別の学習効果を調査した。また、豊かな学習効果をもつ視覚教材の実現のため、既存の視覚教材との比較などから改善を繰り返し、学習効果を高める教材の完成を目指した。さらに、へき地指定学校や各家庭など様々な場で活用可能な発展性が期待できるためITを効果的に活用する方法を検討した。こうした教材化と同時に、コンテンツのさらなる充実を図るため、生命現象の重要かつ興味のある実験を継続して行った。その他に、現職教員向けの研修会を開催して、開発した視覚教材の普及を行った。本研究は、本物を知る理科教員の育成に大きな効果を生み、小・中・高の学校教育や大学等の高等教育などに質の高い教育機会を提供することができる手段のひとつと評価できる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 理科学習の有用性を実感させる子ども実験教室の実践2008

    • Author(s)
      松浦俊彦
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 23

      Pages: 49-52

  • [Journal Article] 実物観察にもとつく生命科学視覚教材の作製支援2008

    • Author(s)
      松浦俊彦
    • Journal Title

      学校教育学会誌 13

      Pages: 67-72

  • [Journal Article] 双方向通信システムを活用したへき地学校への教育相談の実践2008

    • Author(s)
      松浦俊彦
    • Journal Title

      へき地教育研究 63

      Pages: 71-75

  • [Presentation] Immobilization of IL-6 and IL-6 Receptor Proteins at N-terminal for AFM Force Measurement2008

    • Author(s)
      H. Hokonohara
    • Organizer
      International Symposium on Surface Science and Nanotechnology
    • Place of Presentation
      Waseda University, Tokyo
    • Year and Date
      20081109-13
  • [Presentation] 生体分子の実物観察を体験する教員研修会の実践2008

    • Author(s)
      松浦俊彦
    • Organizer
      日本科学教育学会第32回年会
    • Place of Presentation
      岡山(岡山理科大学)
    • Year and Date
      20080822-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi