• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

大気微小粒子の環境動態解析のための有機・無機化合物の多成分高感度迅速分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 18710014
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

奥田 知明  Keio University, 理工学部, 講師 (30348809)

Keywords環境質定量化・予測 / 環境分析 / 大気汚染防止・浄化 / 地球化学 / 有害化学物質 / 大気微小粒子 / 多環芳香族炭化水素類 / エアロゾル
Research Abstract

本研究では、大気微小粒子中の有機化合物および微量金属の多成分高感度同時迅速分析法の開発を行うことを目的とする。本年度は高速溶媒抽出/自動化カラムクロマトグラフィー/HPLC/蛍光検出法による大気微小粒子中多環芳香族炭化水素類(PAHs)の多成分高感度迅速分析法の開発を行った。
PAHsの抽出時間短縮・効率化を図るため、高速ソックスレー法の検討を行った。具体的には溶媒抽出部の温度を可変とし、従来は室温だったものを、本研究では約140℃まで加熱し抽出を行った。その結果、公定法と同等の抽出効率(約70-90%)が得られる抽出時間を合計80分まで短縮することに成功した。これにより、公定法であるソックスレー法と比較して抽出時間を約1/6に短縮することができた。
次に、定量ポンプや電磁弁とステンレス/テフロン管を組み合わせ定量溶媒滴下ラインの試作を行った。そして、ラインの滴下速度や滴下量等の諸条件の検討を行った。この検討結果を基に、自動化カラムクロマトグラフィー装置を製作した。その結果、従来では手作業により約120〜180分間つきっきりで溶媒の滴下や溶出液受容器の交換を行っていたものが、8検体まで操作を自動化(所用時間約60分間)することに成功した。これにより、今後は大気微小粒子中PAHs分析を行う際の作業効率が飛躍的に向上することが期待できる。さらに、本研究により製作した自動化カラムクロマトグラフィー装置に関する産業財産権の出願を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] マルチノズルカスケードインパクタを用いて捕集された都市域PM_2.5及びPM_1中微量金属濃度の測定と発生源の推定2007

    • Author(s)
      奥 知明, 勝野正之, 田中茂, 近藤豊, 竹川暢之, 駒崎雄一
    • Journal Title

      エアロゾル研究 22

      Pages: 126-134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PMF法による中国北京市大気粉塵中多環芳香族炭化水素類(PAHs)の発生源の推定2007

    • Author(s)
      奥田 知明, 直井 大輔, 田中 茂, K. He, Y. Ma, Y. Lei, Y. Jia
    • Organizer
      第48回大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Book] 中国におけるエアロゾル汚染「エアロゾルの大気環境影響」2007

    • Author(s)
      奥田知明、田中茂、K. He, Y. Ma
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      京都大学出版会

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi