• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新規細胞死抑制剤を鍵とするネクローシス分子機構の解明研究

Research Project

Project/Area Number 18710198
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

どど 孝介  The University of Tokyo, 分子細胞生物学研究所, 助教 (20415243)

Keywords細胞死 / アポトーシス / ネクローシス
Research Abstract

アポトーシスは細胞が自ら死へと至る現象として発見されて以来、生体の維持に重要な役割を果たすものとして盛んに研究されてきた。一方ネクローシスは、外界からの物理的傷害による受動的な死として位置づけられ、ほとんど研究対象とされてこなかった。しかしながら近年様々な疾患でネクローシスの関与が明らかになると共に、ある種のネクローシスでは分子機構の存在が推定されるようになってきている。このような背景で申請者は、酸化的ストレスで誘導されるネクローシスを抑制する低分子化合物Indolylmaleimide (IM)誘導体の開発に成功している。そこで本研究ではこのIM誘導体の作用機序解明を通して、ネクローシスの分子機構を明らかにすることを目的とする。
昨年度はIM誘導体を種々構造展開して、蛍光性誘導体、ビオチン化誘導体をはじめとして様々なプローブ分子を得ることに成功した。そこで、本年度は昨年度に得られたプローブ分子を用いて作用機序の解明、特に作用部位の解明に焦点を絞り、研究を展開した。その結果、蛍光団を導入した誘導体の細胞内局在を調べることで、IM誘導体がミトコンドリアに直接作用して、その機能破綻を止めていることを明らかにした。一方で、化合物を固定化したアフィニティービーズを用いてミトコンドリアに存在する結合蛋白質を同定することにも成功しており、今後これら結合蛋白質とネクローシスの関連性を調べる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 新規細胞死抑制剤IM誘導体の開発と作用機序の解明2007

    • Author(s)
      ??孝介
    • Organizer
      理研セミナー「第31回ケミカルバイオロジー勉強会」
    • Place of Presentation
      和光
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] 新規細胞死抑制剤の開発と作用機序の解明2007

    • Author(s)
      ??孝介
    • Organizer
      理研シンポジウム「第2回有機合成化学のフロンティア」
    • Place of Presentation
      和光
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] 新規細胞死抑制剤の開発と作用機序解明研究2007

    • Author(s)
      ??孝介, 他5名
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー研究会第2回年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20070500

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi