2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18710203
|
Research Institution | National Institute of Agrobiological Sciences |
Principal Investigator |
田中 大介 National Institute of Agrobiological Sciences, 昆虫科学研究領域乾燥耐性研究ユニット, 特別研究員 (60425593)
|
Keywords | ガラス化 / 資源保全学 / 生体膜 / アクアポリン / 水 / フリーズフラクチャーレプリカ / 絶滅危惧種 / 生物多様性保全 |
Research Abstract |
単子葉植物の環境保全技術パイロットモデルとして日本および海外遺伝資源が揃う栄養繁殖植物イグサを材料として,簡易培養系を作成し超低温保存法の確立に成功した.イグサは内因性ホルモンの作用により,分げつ性が決定しており増殖は非常に困難である.そこで,液体培地を用いた回転培養について検討した.ガラス化処理に最適な均質かつ大量の試料を得ることが成功の鍵となった.この結果は,絶滅危惧植物の多様性を最小限のサンプリングによって効率的に保存する系の確率に貢献するものである.また,ガラス化法およびビーズガラス化法を用いて超低温保存が可能なことが明らかになり,現在までに全国200品種を供試し保存に成功して論文にまとめた. 上記試料を液体窒素に浸漬し超低温下まで急速冷却した際の細胞内微細構造および水の挙動をCRYO-SEMを用いて解析した.アルギン酸ゲルに包埋された茎頂細胞は,短時間のガラス化液(PVS2)処理時間では細胞内に氷晶形成が観られるものの,生存率が高まる最適時間処理した場合,組織細胞内およびビーズは凍ることなくガラス化していた. これまでに得られた,ガラス化現象と生存性および水の挙動解析結果と熱分析等の結果から,ガラス化による生存を可能にする統一的コンセプトをまとめ,簡便で普遍的な方法を確立中である.
|