2006 Fiscal Year Annual Research Report
家族主義福祉レジームにみる「脱家族化」概念と有償ケアの「女性化」、「移民化」
Project/Area Number |
18719002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Purposes
|
Research Institution | Ohtsuki City College |
Principal Investigator |
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 助教 (20435283)
|
Keywords | イタリア / 介護労働 / 移民 / 介護政策 / 家族責任 / 社会的包摂 / 要介護高齢者 / 非正規労働 |
Research Abstract |
本年度は8月下旬の交付決定以降から本研究課題に着手した。 スケジュールは以下の通りである。 8〜10月-文献収集活動、『世界の福祉白書2007』担当部分の執筆。学会発表準備。 現在日本では入手不可能なイタリアの福祉政策、移民政策、労働政策に関する最新の研究論文の文献(基本的に2005年以降)110冊程度、ならびに、ケアとケア労働、女性/家族とケアの関わりに関する経済学、心理学、経済哲学関連の基礎文献を収集した。また、国内で収集可能な、イタリア主とした社会・労働・福祉関連の定期刊行物における論文収集を行った。 これらに平行して、『世界の福祉白書2007』担当部分の執筆を行うと同時に、学会発表の準備を行い、収集論文の整理と読解を行った。 10月22-社会政策学会における口頭発表(大分大学)を行った。 論題:「家族主義的福祉レジームにおける<脱家族化>概念-イタリアにおけるケア労働の事例から」 10月後半〜3月前半-イタリア福祉政策の最新事情の把握。来年度に実施予定のイタリアにおける移民介護労働の現地調査の現地交渉。 論文執筆に向けて、上記の8〜10月に大々的に入手したイタリア語文献の読解と整理を継続した。また、来年度か気に実施予定の、イタリア現地における移民労働者の家事労働の実態に関して、トレント自治州の事例を考察すべく、トレント大教授、研究機関との交渉。調査受け入れ機関決定。 3月末 文献の読解と整理の作業のなかで、イタリアの要介護高齢者によって利用されている障害者のための現金給付制度に関する論文を執筆した。 タイトル:「家族主義型」福祉国家における要介護高齢者の「障害」と現金給付制度-イタリアにおける介添手当制度の事例から-」(現在審査中)
|