• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

心と世界の根源としての経験の可能性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18720006
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

冲永 荘八  Teikyo University, 文学部, 教授 (80269422)

Keywords心の哲学 / イギリス経験論 / 唯物論 / 純粋経験 / 問われない根拠 / ウィトゲンシュタイン / 場所 / 論理上の限界点
Research Abstract

平成19年度以前でイギリス経験論的な観念説に対比させて、ジェイムズ的な純粋経験の特色を探求したが、20年度ではこうした観念や経験というそれぞれの根本概念の根拠について考察した。これはイギリス経験論が、観念の存在や外界の存在を無条件に与えられたものとして扱っていることへの反省を含み、哲学的な世界観が持つ根本的な前提の問題を扱うものである。実際、ロックやヒュームでは外界の実在性は当然のものとされていてそれ以上は問われないという形をとるのに対して、バークリでは意識の存在が第一の実在性を持っていることからしても、何がアプリオリとされるかは哲学的なスタンスの違いによって正反対にまで異なってくることが理解できる。それ以上の根拠が問われない領域を、哲学も持つのである。
そこで20年度は哲学的な問いの出発点の問われなさという側面から、心の哲学を捉えなおした。心の唯物論的な理解は、その体系の整合性に、自らの正しさの根拠を持っている。他方ジェイムズの純粋経験も、それが彼の意識の説明体系を整合的にしていることで成り立っている。しかしそれは特定の述語によって説明が不可能なことを特徴とする。その意味で物質または心を自明の前提とする立場より、体系の外の領域の語られなさを、自らの体系の内に引き受けてしまっている。
こうした問われない根拠の構造は、ウィトゲンシュタインの根拠なき規則において、この規則に従っているという意識なく規則が成立している性質、もしくは西田の場所が、主語とはならず、それ以上の述語づけがなされない性質にも共通している。ジェイムズの純粋経験は意識論であると同時に、もはや性質づけることが不可能な論理上の限界点という側面から考察されるベきであり、この論理上の限界点は、ロック、バークリ、および唯物論的な心の哲学や、反対にデカルト的な自我論の中にも見出すことができる。本年度の最後にこの限界点の特徴を究明した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 規則と場所-ウィトゲンシュタインと西田における根拠なき根源についての考察2009

    • Author(s)
      沖永宜司
    • Journal Title

      比較思想研究 35号

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間の欲求変容と環境思想2009

    • Author(s)
      沖永宜司
    • Journal Title

      帝京大学外国語外国文学論集

      Pages: 1-23

  • [Journal Article] 場所論から見たニヒリズムの問題2008

    • Author(s)
      沖永宜司
    • Journal Title

      西田哲学会年報 5号

      Pages: 113-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 直接経験と環境哲学2008

    • Author(s)
      沖永宜司
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-09-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi