• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

近代中国における「社会」認識-思想史分析を通じて

Research Project

Project/Area Number 18720012
Research InstitutionTezukayama Gakuin University

Principal Investigator

川尻 文彦  Tezukayama Gakuin University, 人間文化学部, 准教授 (20299001)

Keywords近代中国 / 思想史 / 社会 / 梁啓超 / 明治日本 / 概念 / 連鎖 / 東アジア
Research Abstract

近代中国における「社会」認識に関する研究を深めるための、以下のような多面的な視野からいくつかの論文を作成した。ひとつには日本と中国におけるルソーの「社会契約論」の受容を検討するもので、19世紀末に日本語訳された「民約論」を近代の中国人がどのように受け入れたのかを分析することによって、当時の知識人が中国「社会」をどのように認識していたのかを解明することができた。「清末「革命」再考」なる論文では、清末における「革命」の言説を分析するなかで、当該時期に起こった「教育救国論」が「中等社会」論なる独特の「社会」認識に依拠していたことを指摘している。この「中等社会」論は明治日本で盛んに言われたものであり、在日留学生を通じて中国の知識界にも伝わった。エリート知識人を主体とする上等社会と、下層の下等社会の間をつなぐ役割を期待されたものであった。論文「清末文人の読書生活」では20世紀初頭に上海で生活した文人の日記をおもに彼の読書生活、何をどのように読んだのか、を中心に初歩的な分析を行った。「高等遊民」である文人であったが、日本書や中国書を中心に読書範囲は広く、しかも当時の中国「社会」に対する鋭い批評眼を備えていた。彼の日記を読めば、当時の中国社会を知識人がどのように見ていたのか、リアルに把握することができよう。また別の論文では「進化」概念の日、中両国での受容の詳細を「概念」史、思想史の立場から追った。当時の進化論が主に「社会進化論」として受容されていたことを思えば、当研究プロジェクトにとっても意味ある研究であったといえるであろう。当時の中国知識人がどのように「社会」を捉えていたのかを理解するためには様々な方法論がとりえると思われる。本年度は思想史的な分析を主にしつつも、「概念」史やあるいは日記分析など異なるアプローチも試みた。今年度もひきつづき多面的な探求を深めていきたいと考える。

  • Research Products

    (15 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 近代中国における社会契約論受容の諸相2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Journal Title

      近きに在りて 51

      Pages: 119-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清末「革命」考2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Journal Title

      日本東方学 1

      Pages: 307-321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清末江南文人の読書生活2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Journal Title

      近きに在りて 52

      Pages: 86-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フェアバンクと日本2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Journal Title

      再演京都アメリカ研究夏期セミナー 3

      Pages: 32-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国ナショナリズムをいかに論じるか2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Journal Title

      現代中国研究 21

      Pages: 2-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近現代中国リベラリズム研究の現状と課題2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Journal Title

      近きに在りて 52

      Pages: 118-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 草創期、東京専門学校のアメリカ政治学と梁啓超2008

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Organizer
      戦後東アジアの学問再編
    • Place of Presentation
      台湾中央研究院
    • Year and Date
      2008-01-29
  • [Presentation] 加藤弘之と「進化」2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Organizer
      国際シンポジウム「文化の往還」
    • Place of Presentation
      北京大学
    • Year and Date
      20071016-18
  • [Presentation] 清末中国接受"社会契約論"之諸相2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Organizer
      従鎖国閉関到達爾文世界国際学術研討会
    • Place of Presentation
      山東大学威海分校
    • Year and Date
      20070518-21
  • [Presentation] 清末の「自由」2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Organizer
      大阪市立大学中国学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] 清末の「自由主義」2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Organizer
      京大人文研石川禎浩准教授研究班「中国社会主義文化の研究」
    • Place of Presentation
      京都大学人文研
    • Year and Date
      2007-12-07
  • [Presentation] 東アジア「近代」の知識人は「近世」をどうみたのか2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Organizer
      東アジア「近世」の多様性
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2007-06-30
  • [Presentation] 陶行知とデューイ2007

    • Author(s)
      川尻文彦
    • Organizer
      京大人文研森時彦教授研究班「20世紀社会システム」
    • Place of Presentation
      京都大学人文研
    • Year and Date
      2007-06-01
  • [Book] 東アジアにおける知的システムの近代的再編をめぐって、の論文、「「進化」と加藤弘之、厳復、梁啓超-「進化」をめぐる近代日本、中国間の「概念」連鎖」2008

    • Author(s)
      鈴木貞美ほか
    • Total Pages
      228(137-156)
    • Publisher
      国際日本文化研究センター(所収)
  • [Book] 西学与清代文化、の論文「清末西学与明治日本」2008

    • Author(s)
      黄愛平ほか
    • Total Pages
      761(751-761)
    • Publisher
      北京、中華書局(所収)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi