2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18720107
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
伊藤 さとみ Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (60347127)
|
Keywords | 類型論 / 形式意味論 / 形容詞 / 中国語 |
Research Abstract |
本年度は、これまで2年間の調査の結果を整理し、言語を形容詞の有標性のパターンから四つのグループに分けた。さらにそれぞれのグループの代表的言語(日本語、英語、中国語、ドム語)の比較級構文に対して妥当な統語構造と意味論を考案した。四つのグループとは、i) 絶対級・比較級をマークしない言語、ii) 比較級をマークする言語、iii) 絶対級をマークする言語、iv) 比較構文のない言語の四つの言語類型である。i)〜iv) の言語は、個体を程度に換算する手続き及び程度の集合の最大化が統語レベル/語彙レベルのどちらで行われるかによって区別される。この研究成果は、The 22^<nd> Pacific Asia Conference on Language, Information and Language, Cebu, PhilippinesにてTypology of Comparativesという題で発表を行い、Proceedingsにも掲載された。 なお、論文「中国語の三つの比較級構文」では、中国語の比較級構文について詳しく論じ、比較級構文が形容詞の移動によって作られることを明らかにした。形容詞は、形容詞の位置にとどまっていると、名詞的な性質を持つ。それが程度句の主要部に移動すると、絶対級を表すようになり、さらに動詞句の主要部に移動すると、比較級を表すようになる。中国語について得られたこの観察は、形容詞に関する言語類型論の統語的観点からの理由づけとなり、この観点からの類型論を確立する可能性を示唆している。
|
-
-
[Presentation] Typology of Comparatives2008
Author(s)
伊藤さとみ
Organizer
The 22^<nd> Pacific Asia Conference on Language, Information and Language
Place of Presentation
De La Salle University Cebu, Philippines
Year and Date
2008-11-22