• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

狂言資料を中心に近代語の萌芽や体系化成立を追究する研究

Research Project

Project/Area Number 18720125
Research InstitutionNakamura Gakuen University Junior College

Principal Investigator

荻野 千砂子  Nakamura Gakuen University Junior College, 幼児保育学科, 講師 (40331897)

Keywordsイタダク / クダサル / 近代語授受動詞 / 文法化 / 逆行 / 指示詞 / 中称 / 人称
Research Abstract

今年度は、近代語授受動詞のうち、敬語クダサルとイタダクが授受動詞体系へ組み込まれる過程についての考察を行った。古代語クダサルは、クダスの受身形から発達したと考える。「AがBにCをクダス」の受身文が「BがAにCをクダサル」である。与え手が上位者Aで受け手が下位者Bとなる。クダサルは受け手の下位者Bを主体とするため「BはCをイタダク」と解釈される。謙譲用法となるのである。だが、ガ格や二格が明示されず単に「Cをクダサル」とだけ表現した場合、与え手Aが「Cをお与えになる」や「Cを下さる」と尊敬用法の解釈もできる。これが古代語のクダサルの性質である。このクダサルが近代語の性質を帯びるのは、当初の予想としては、17世紀前期にヤル、クレル、モラウの体系が形成された同じ頃ではないかと考えた。しかし、謙譲の語彙イタダクの発達が遅い。そこで、イタダクが謙譲の授受動詞としての用法を持った時期を詳細に調べた。すると、1700年前後にやっと用例が見られ始めることが明らかになった。つまり、1600年から1700年の間は、クダサルが古代語の用法を維持していたのではないかと考えるに至った。「テ形+クダサル」の補助動詞が発達したのは1600年過ぎである。しかし、本動詞は古代語の性質を色濃く残しており、文法化理論と逆行することになる。この点に関しては継続して研究中である。
また、中世末の指示詞において、中称のソ系指示詞発達の手がかりになるのではないかと琉球の指示詞を調査していたが、日本語共通語文法とは全く異なり人称と連動しないことが明らかになってきた。このテーマはまた別に取り扱う必要がありそうである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 琉球八重山方言の指示詞について2009

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第41巻

      Pages: 19-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代前期の「いただく」2009

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      東アジア日本語教育・日本文化 第十二輯

      Pages: 83-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「もらう」と「いただく」2008

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2008度国際学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2008-10-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi