• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

The development of grammatical systems in pre-modern Japanese, such as "yari-morai" constructions and demonstrative constructions, using mainly kyoogenscripts .

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18720125
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese linguistics
Research InstitutionNakamura Gakuen University Junior College (2007-2008)
Junshin Junior College (2006)

Principal Investigator

OGINO Chisako  Nakamura Gakuen University Junior College, 幼児保育学科, 講師 (40331897)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords日本語史 / 文法
Research Abstract

近代語授受動詞に視点が生じた過程を明らかにした。近代語のヤルは「私が〜にやる」、クレルは「〜が私にくれる」、モラウは「私が〜にもらう」のように、一人称から見た授受表現である。三語は「私」を中心とした一人称寄りの視点を持つ。この理由を、室町時代中期からテ形+補助動詞の形式が発達した結果であると考えた。テクレで依頼、テヤロウで意志、テモライタイで願望の表現が発達した結果、主語や与格との関係に人称制約が生じ、本動詞に視点が生じたと結論づけた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 江戸時代前期の「いただく」2009

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      『東アジア日本語教育・日本文化』第十二輯

      Pages: 83-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 琉球八重山方言の指示詞について2009

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第41巻

      Pages: 19-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世前期のテヤル-現代語のベネファクティブとの比較-2008

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第40号

      Pages: 11-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授受動詞の視点の成立2007

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      日本語の研究(『国語学』通巻230号) 第3巻3号

      Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クダサルの古代語授受動詞の性質について2009

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      第225回筑紫日本語研究会
    • Place of Presentation
      久留米大学
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] 「もらう」と「いただく」2008

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2008年度国際学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2008-10-26
  • [Presentation] 古代語授受動詞の体系に関して2008

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      第222回筑紫日本語研究会
    • Place of Presentation
      九州国立大学九重共同研修所
    • Year and Date
      2008-08-07
  • [Presentation] 中世語「給はる」と琉球八重山地方のタボールンについて2008

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      第25回九州方言研究会
    • Place of Presentation
      熊本・熊本大学
    • Year and Date
      2008-01-05
  • [Presentation] 「『琉球館訳語』の琉球語の音註漢字の読み-「南京官話」の影響」2007

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2007年度国際学術大会
    • Place of Presentation
      中国北京・北京外国語大学
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] 沖縄県石垣市の指示詞2007

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      指示詞研究会・土曜ことばの会
    • Place of Presentation
      大阪・大阪大学
    • Year and Date
      2007-10-20
  • [Presentation] 琉球石垣方言のトールン・タボールンについて2007

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      第214回筑紫日本語研究会
    • Place of Presentation
      九州国立大学九重共同研修所
    • Year and Date
      2007-08-10
  • [Presentation] 狂言資料を中心にみた授受動詞クレル・ヤル・モラウの成立2006

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      第239回近代語研究会秋季発表大会(全国大会)
    • Place of Presentation
      岡山・岡山大学
    • Year and Date
      2006-11-10
  • [Presentation] 「てくれる」の萌芽と本動詞「くれる」との関係2006

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      (第209回筑紫国語学談話会)現:筑紫日本語研究会
    • Place of Presentation
      九州国立大学九重共同研修所
    • Year and Date
      2006-08-11
  • [Book] 「クダサルの人称制約の成立に関して」『筑紫語学論叢II日本語史と方言』2006

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Total Pages
      256-273
    • Publisher
      風間書房

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi