• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

国際理解教育が児童の理解・意識・態度の伸長及び自己の確立に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18720152
Research InstitutionTokyo Junshin Women's College

Principal Investigator

山賀 尚子  Tokyo Junshin Women's College, 現代文化学部, 講師 (70350527)

Keywords国際理解教育 / 総合的な学習の時間 / 英語活動 / 自尊感情 / 社会的自尊感情 / 国際的志向性 / 児童用アンケート / 公立小学校
Research Abstract

本研究は3年を研究期間としている。次年度にあたる今年度は、初年度に作成した児童用国際理解アンケート(The Intemational Understanding Questionnaire for Children(IUQC))を1年間この授業を受けた児童に実施した。IUQCは45項の4件法によるアンケートであり、国際的志向性(22項目、4 subcategories)、自尊感情(7項目、1 subcategory)、社会的自尊感情(16項目、4 subcategories)の項目から成る。調査対象は、2006年4月から2007年2月までの約1年間、国際理解教育の授業を受けた公立小学校児童107名とした。6年生が52名、5年生が60名参加した。
尺度の有効性を信頼性、妥当性の両面から調査、アンケートの構成要素である国際的志向性、自尊感情、社会的自尊感情、そして「海外の出来事への興味」の変化を追った。これは、もともと国際的志向性のsubcategOlyとしてアンケートに組み込まれていたのだが、今回の調査で独自の変化を見せたことから、今後国際的志向性とは別項目として扱うことにした。
結果、国際的志向性には統計的に優位な変化が見られた。また、海外での出来事への興味、自尊感情についてはさらに長期的な変化を探る必要性がみられ、国際的志向性についても同様であるが、こちらは加えてアンケート記入者およびその関係者の表面的妥当性を高めることと概念を構成する要素の再検討が必要であることがわかった。この変更を加えた形で、3年目の研究を開始する。2年目に引き続き、研究参加者となる新6年生52名の変化をみることで、自尊感情、国際的志向性、海外の出来事への興味について注意深く考察していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 小学生を対象として情意尺度の開発(2)2009

    • Author(s)
      山賀尚子
    • Journal Title

      平成20年度東京純心女子大学紀要 13号

      Pages: 27-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語活動で児童はどうかわるのか2008

    • Author(s)
      山賀尚子
    • Organizer
      第2回純心四大学フォーラム-新時代の英語教育を考える-
    • Place of Presentation
      鹿児島純心女子大学
    • Year and Date
      2008-08-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi