• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

室町期京都の幕府-寺社権力と祭礼

Research Project

Project/Area Number 18720175
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

三枝 暁子  Ritsumeikan University, 文学部, 講師 (70411139)

Keywords室町時代 / 室町幕府 / 北野社 / 北野祭 / 祇園祭 / 神人 / 公人 / ずいきみこし
Research Abstract

1.研究成果を5つの論文・書評にまとめ、活字化した。
(1)室町期の北野社(北野天満宮)の祭礼がどのように運営されていたのか、それ以前の運営形態と比較しながら考察し、論文「北野祭と室町幕府」としてまとめ、五味文彦・菊地大樹編『中世寺社の都市・権力』(山川出版社、2007年4月)に掲載された。
(2)上記の北野祭で祭礼費用を負担した、北野社西京神人の存在形態について分析し、論文「神人」としてまとめ、吉田伸之編『シリーズ身分的周縁と近世社会6・寺社をささえる人びと』吉川弘文館、2007年5月、に掲載された。
(3)神社組織において、祭礼費用を負担する神人を統率する位置にあった、公人について考察し、「中世寺社の公人について」という論文を『部落問題研究』181号(2007年6月)に発表した。
(4)北野祭が廃絶した後の北野社周辺の町の様相を、論文「秀吉の京都改造と北野社」としてまとめ、『立命館文学』605号(2008年3月)に発表した。
(5)中世祇園祭研究をリードしている河内将芳氏の著書『中世京都の都市と宗教』(思文閣出版、2006年)の書評を、『史学雑誌』第116編第6号に発表した。
2.室町期の「北野祭」の名残をとどめる現在の「北野ずいきまつり」で巡幸する、農作物でつくられる御神輿「ずいきみこし」の製作過程を、「西ノ京瑞饋神輿保存会」の協力によって調査し、その成果を、報告書「ずいきみこし」としてまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 秀吉の京都改造と北野社2008

    • Author(s)
      三枝暁子
    • Journal Title

      立命館文學 605号

      Pages: 110-126

  • [Journal Article] 中世寺社の公人について2007

    • Author(s)
      三枝暁子
    • Journal Title

      部落問題研究 181号

      Pages: 37-60

  • [Journal Article] 書評:河内将芳著『中世京都の都市と宗教』2007

    • Author(s)
      三枝暁子
    • Journal Title

      史學雑誌 116編第6号

      Pages: 65-75

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi