2007 Fiscal Year Annual Research Report
「里海・里湖」の民俗的資源管理にみる持続可能性の検証と今後のワイズユースへの応用
Project/Area Number |
18720227
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
佐野 静代 Shiga University, 環境総合研究センター, 准教授 (80273829)
|
Keywords | コモンズ / 資源管理 / 水辺 / 景観 / 二次的自然 / 環境利用 / 環境史 |
Research Abstract |
1.昨年に続き、日本最大の潟湖であった秋田県八郎潟を「里湖」の具体的事例として取り上げ、沿岸における水辺の資源用益とその管理体制について調査した。共同体的資源管理と村落内の社会システム、特に祭祀組織との関係について聞き取り調査し、水辺の景観・環境変化の長期的動態と併せて検討を行った。これらの調査で明らかになった「二次的自然」としての潟湖の実像とその維持管理の伝統的システムは、今後の水辺の再生・生態修復に向けて不可欠な指標といえる。このような「里湖」研究の成果とその応用的意義について、環境省が開催した「八郎湖の再生を考える集い」にて基調講演し、研究成果の地元への還元をはかった。さらに、以上の成果について論文にまとめ、学術誌に投稿した。 2.本研究のもう一つのフィールドである「里海」の具体例として、奄美大島のサンゴ礁イノーにおける伝統的漁撈採集活動と共同体的資源管理に関する実態調査を開始した。地籍図等の分析と、空中写真判読による水辺の景観・環境変化の長期的分析とともに、行政所蔵史料や村落の歴史資料の収集・調査を行った。「コモンズの海」の典型とされてきたサンゴ礁イノーでの石干見漁など、伝統的漁撈活動や海藻採集の実態とその変遷について検討した結果、村落の共同体的規制下にあった資源とそうでなかったものとの差異が明らかになりつつある。このような資源利用の諸相を歴史的視点から再検討するとともに、その生態系への影響についてさらに調査を進める予定である。
|