• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

A Study about the Equal Protection Analysis of the Supreme Court of the United States

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18730019
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Public law
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

ASANO Hironobu  Kobe University, 大学院・法学研究科, 教授 (40261945)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords憲法訴訟 / 違憲審査基準 / アメリカ連邦最高裁
Research Abstract

アメリカ合衆国憲法の「法の平等保護」規定・「表現の自由」規定について、アメリカ連邦最高裁がそれらをどのように解釈しているか、どのような審査基準によってそれらの規定に違反しているかどうかを判断しているかについて、判例の分析・学説の検討を行った。裁判所が憲法を解釈するに当たっては、民主主義との関係が常に考慮されており、また、考慮されるべきであるという見通しを得るに至った。このことは、いかなる権利について裁判所が厳格に審査するべきかという問題にとどまらず、いかなる審査方法・審査基準を採るか等の具体的な問題についても及んでいると考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ジャック・バルキンの原意主義2009

    • Author(s)
      淺野博宣
    • Journal Title

      法律時報 1007号

      Pages: 86-91

  • [Journal Article] 判例評釈「君が代ピアノ伴奏職務命令拒否事件」2008

    • Author(s)
      淺野博宣
    • Journal Title

      ジュリスト 1354号

      Pages: 12-13

  • [Journal Article] 明白かつ現在の危険--裁判所はどのような違憲審査基準を用いるべき2008

    • Author(s)
      淺野博宣
    • Journal Title

      法学セミナー 641号

      Pages: 27-30

  • [Journal Article] ホームズと表現の自由2007

    • Author(s)
      淺野博宣
    • Journal Title

      アメリカ法 2007-1号

      Pages: 88-94

  • [Journal Article] プロセス理論へ2007

    • Author(s)
      淺野博宣
    • Journal Title

      法学教室 327号

      Pages: 14-22

  • [Book] プラグマティズムは法の支配を否定するか--ドゥオーキンにおける立憲主義と哲学 『岩波講座憲法1 立憲主義の哲学的問題地平』2007

    • Author(s)
      淺野博宣
    • Total Pages
      251-281(30)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 投票価値の平等について 『憲法学の現代的論点』2006

    • Author(s)
      淺野博宣
    • Total Pages
      397-425(28)
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi