• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

チャータースクールの市民教育における保護者・地域住民との連携に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18730507
Research InstitutionKushiro Public University of Economics

Principal Investigator

住岡 敏弘  釧路公立大学, 経済学部, 助教授 (70304376)

Keywordsチャータースクール / 市民教育 / 地域住民 / 保護者 / 連携 / 学校運営協議会 / 道徳教育 / 比較教育研究
Research Abstract

今年度は、カリフォルニア州のチャータースクール(CS)9校を訪問し、市民教育の実施体制について保護者や地域住民との連携に焦点を当てて調査を行った。その結果、児童生徒はGovernance, Social Studies等で政治体制や統治機構について学び、Life Skills等で自らのcareerについて考え、Community Service等で社会奉仕の精神を涵養している。次に、市民教育と保護者・地域住民との関わりをみると、CSでは、Site Based Councilのように教師、生徒、保護者、地域の代表で構成される組織が存在し、学校の運営について様々な要望を出せるようになっている。しかし、Directorや校長にインタビューしたところ、上記の科目を含むカリキュラムの編成や内容については、保護者や地域住民の関与はほとんどないようであった。その一方で、例えばマイノリティが生徒の多数を占める学校では,保護者は、子どもがギャングに間違われたりしないように制服の方針を決定する議論に積極的に参加したり、生徒に政治の実際をみせてやりたいと、州都サクラメントやワシントンD.C.への実地旅行を提案するなど、アカデミックな領域以外で子どもに市民性を育成する活動への参加が認められた。また、保護者は、コンサートに出かける際に子どもを正装にすることに協力したり、集団で実地見学に出かける際にボランティアとして付き添うなど、保護者は校外での活動に参加し、子どもが地域で高い評価を受けることにつながるよう努力している。その原因として、大半のCSがAPI等での高いスコアを目指しており、その根幹となるカリキュラムは専門職である校長や教員集団に任せる一方で、アカデミック以外の側面については、保護者が積極的に関与し、児童生徒を地域でのよき市民を育成しよう努力していることが挙げられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学区教育委員会によるチャータースクール認可手続過程の特質-ロサンゼルス統合学区を事例として-2007

    • Author(s)
      住岡 敏弘
    • Journal Title

      釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究 19

      Pages: 25-37

  • [Journal Article] 学校の説明責任2006

    • Author(s)
      住岡 敏弘
    • Journal Title

      最新 学校管理規則質疑応答集』(平成18年・差し替え用追録)(教育法規研究会編)

      Pages: 2411-11- 2411-17

  • [Book] 教育行政学2006

    • Author(s)
      河野 和清 編
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi