• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

軽度発達障害児の読解力とその規定要因の関係および言語指導の方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18730562
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

堀江 真由美  Prefectural University of Hiroshima, 保健福祉学部, 助教 (90310862)

Keywords医療・福祉 / 教育系心理学 / 軽度発達障害児 / 学習困難 / 読解力
Research Abstract

本研究では,軽度発達障害児の就学後,読解につまずく原因を探り,言語指導方法を考えることを目的とした。軽度発達障害児が読解につまずく原因を考えるための指標として,本年度はより多くの対象児に実施し,文字を読みはじめた時期の健常児の読解力に関係する要因の妥当性を明らかにすることを目的とした。
文字を読みはじめる時期は個人差があり,能力にもばらつきがある。そこで,読解力のレベルごとに関係する要因を考えていくことで,健常児との相違点・共通点を見出し,軽度発達障害児へのきめ細かな支援につなげたいと考えた。よって,読解力レベルを3つに分け,1群は短文課題も理解できないもの,2群は短文課題が理解できるもの,3群は文章課題が理解できるものとした。読解力に関係する要因として想定される読みの速さ・語彙理解能力・作動記憶容量・言語処理能力と読解力との関係について検討を行った。その結果,読解力と関係あると想定した要因全てに,それぞれ有意な相関が得られた。また読解力1,2群の間で,成績の差が見られた課題は単音節の読みの速さと言語処理能力であった。また,読解力2,3群の間に差が見られた課題は単音節の読みの速さ,語彙理解能力,言語処理能力,作動記憶容量であった。このことから,短文理解には読みの速さが一定速度以上の必要があり,言語処理能力と読解力の関連性が示唆された。また,文章理解には読みの速さが一定速度であることに加えて,語彙理解能力と言語処理能力と作動記憶容量が必要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 文字を読みはじめた子どもの読解力と関係する要因2007

    • Author(s)
      堀江 真由美
    • Organizer
      日本LD学会第16回大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念館
    • Year and Date
      2007-11-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi