• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

p進数体及び関数体上のMahler関数の超越性と代数的独立性及びその応用

Research Project

Project/Area Number 18740017
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田中 孝明  Keio University, 理工学部, 助教 (60306850)

Keywords連分数 / 代数的独立性 / P進数 / Mahler関数
Research Abstract

前年度の研究において得られたq-超幾何関数のFibonacci analogueである解析関数θ(x, a, g)の特殊値の代数的独立性に関する結果を精密化し, 相異なる複数の代数点における値が代数的独立となる必要十分条件を記述することができた。その結果, そのような必要十分条件は2個の代数点間の同値関係であり, 更に, この同値関係による代数点の同値類は乗法に関して巡回群を成すことが分かった。これは,代数点(x, a, q)の集合のθによる像を代数的従属性による同値類に分割したとき, 各同値類の逆像がどのような構造を持っているかを明らかにするものである。また, θ(x, a, q)を特殊化したθ(a, a, q)は明示的な連分数表示をもつが, これはp進数体Q_p上の整数論において極めて重要である。例えば, p進L関数の特殊値が明示的な連分数表示をもつことがStieltjesにより示されているが, その応用例として次のものが知られている。Calegariはある種のp進保型形式のoverconvergenceを用いてp進ゼータ関数の特殊値の無理性を証明したが, Beukersはその別証明をStieltjesの連分数表示から導かれるPade近似と呼ばれる解析数論における強力な道具を構成することにより与えた。このようにp進数体上の関数の特殊値について無理性, 超越性, 代数的独立性等の数論的性質を研究する場合, 特殊値が明示的な連分数表示を有することが重要である。その点からみて本研究の今年度の成果は, 明示的な連分数表示をもつ特殊化を含む解析関数θ(x, a, q)の値が代数的独立となる必要十分条件を, Q_pの諸性質を用いて証明されたMahler関数の理論を用いて導いたという点で, 本研究の目的を達したものと言える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mahler-Manin予想の解決とMahler関数-Mahlerの方法による超越性・代数的独立性の証明へのイントロダクション-2009

    • Author(s)
      田中孝明
    • Journal Title

      整数論サマースクール報告集 (掲載確定)

  • [Presentation] Algebraic independence of certain series involving continued fractions and generated by linear recurrences2008

    • Author(s)
      Takaaki Tanaka
    • Organizer
      解析的整数論の新しい展開
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2008-10-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi