• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

LHCf実験を用いた電磁カスケードシャワー中のLPM効果の実証

Research Project

Project/Area Number 18740141
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

さこ 隆志  Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 助教 (90324368)

Keywords宇宙線 / 加速器実験 / ハドロン相互作用 / LPM効果 / シャワーカロリーメータ
Research Abstract

年度当初に予定されていたLHC加速器の450GeVでの運転は本年度は実施されずに20年度に見送られた。LHC衝突によるLPM効果の実証ははたすことができなかったが、SPS加速器の低エネルギービームを用いた装置性能の検証に成功した。SPS加速器のエネルギー(50-200GeVの電子)では本来顕著なLPM効果は期待されない。本試験によって電子によるカスケードシャワーを観察したところ、実験結果とモンテカルロシミュレーションの予想は±1%の精度で一致した。これは、1TeV領域での約10%のLPM効果を検証するために十分な性能である。
前年度に名古屋大学で実施したレーザー較正システムを実施計画通りに簡素化し、SPS加速器での試験実験とLHC加速器に設置した際にも使用できるようにした。SPS加速器で取得した200GeV以下の低エネルギービームでの較正データは、同時に取得したレーザーデータによってLHC相当の7TeVの高エネルギーまで拡張が可能になった。また、LHC環境においてもレーザー試験が実施できるように機器を用意した。これによって、SPSとLHCの測定環境の違い(ケーブル長等)をレーザーのデータを用いて補正できるようになった。また、独立の研究から、LHCfの実施プランによってはシンチレータの放射線による劣化の影響が無視できない可能性があることが明らかになってきた。この場合、現場でのレーザーによる補正が有効になる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Performance of the prototype detector for the LHCf experiment2007

    • Author(s)
      T. Sako, et. al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods A578

      Pages: 146-159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 10^<17>eVにおける最前方測定実験LHCf -全体報告(08年春)-2008

    • Author(s)
      さこ 隆志
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/LHCf

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi