2007 Fiscal Year Annual Research Report
非一様な強相関電子系における電子状態、特に輸送現象の理論的研究
Project/Area Number |
18740197
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
紺谷 浩 Nagoya University, 理学研究科, 准教授 (90272533)
|
Keywords | 高温超伝導体 / 重い電子系 / 有機物超伝導体 / 輸送現象 / 不純物効果 / 異常ホール効果 / スピンホール効果 / 量子臨界現象 |
Research Abstract |
1.異方的超伝導体における熱伝導度の研究:高温超伝導体の熱伝導度は、ホールドープ系ではTc以下で急激な増大(コヒーレンスピーク)を示し、d波超伝導状態のノード構造に由来すると考えられる。一方電子ドープ系の熱伝導度はコヒーレンスピークを示さないため、d波とは異なる超伝導対称性が実現している可能性があると思われてきた。本研究では、スピン揺らぎの理論に基づくTc以下の熱伝導度の計算を世界で初めて行った。その結果、電子ドープ系でもやはりd波状態が実現しており、ホールドープ系との違いは準粒子寿命のk依存性によって説明できることが明らかになった。準粒子寿命のk依存性はhot spot/cold spot構造と呼ばれ、角度光電子分光によって実験的に観測され、スピン揺らぎの理論で自然に説明できる。ゆえに本研究により、電子ドープ系でもホールドープ系同様に、スピン揺らぎによるd波超伝導状態が実現することが明らかになった。 2.高温超伝導体や重い電子系、有機物超伝導体など量子臨界点近傍の金属では、ホール係数が低温で発散的に増大するが、この現象はバーテックス補正(カレントに対する多体効果)であることが知られている。本年度の研究で、弱い不純物によってバーテックス補正が小さくなる結果、ホール係数の発散的増大が不純物によって抑制されることを明らかにした。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Non-Fermi Liquid Behavior in the Magnetotransport of CeMIn5 (M: Co and Rh): Striking Similarity between Quasi Two-Dimensional Heavy Fermion and High-Tc Cuprates2007
Author(s)
Y. Nakajima, H. Shishido, H. Nakai, T. Shibauchi, K. Behnia, K. Izawa, M. Hedo, Y. Uwatoko, T. Matsumoto, R. Settai, Y. Onuki, H. Kontani, and Y. Matsuda
-
Journal Title
Physical Review B 76
Pages: 02470315
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-