• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

広帯域ディジタル干渉計による冬季雷嵐の三次元観測と雲内電荷分布の把握

Research Project

Project/Area Number 18740297
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森本 健志  Osaka University, 大学院・工学研究科, 講師 (60403169)

Keywords冬季雷雲 / 雷放電 / 大気電気学 / 自然現象観測 / 気象学 / リモートセンシング / 大気現象
Research Abstract

本年度も前年度までに引き続き、11月から1月にかけて、石川県河北郡内灘町を中心とする地域で冬季雷観測を実施した。昨年度までの観測結果から、合計3地点の観測地のうち2地点を新たなサイトに変更し、より三次元観測に適した配置としている。この観測地点変更に当たっては、夏期の事前観測を実施し、その有効性を確認していることも付記する。観測装置としては、時刻同期とノイズ対策の面で改良し、配置を含めて冬季雷に特徴的な高構造物からの上向き放電で開始する雷放電現象の三次元観測に照準を絞った観測とした。この結果、一連の雷放電現象であるにも関わらず、雷雲内の正負両極性の電荷を中和するような放電現象の観測に成功した。これは、本研究の目的である「三次元観測と雲内電荷分布の把握」を行ったために得られた新発見と言えるものであり、本研究の特筆すべき成果である。また、同地で風車への落雷について観測を行っている岐阜大学と、本研究期間の間に連携関係を強めてきた結果、本研究の広帯域ディジタル干渉計観測結果と、落雷時の電流測定結果を統合し総合的に解釈することで、initial continuing current(ICC)パルスに伴う電荷移動の推定に成功した。風車の避雷鉄塔に対し上向き放電で開始する落雷について、6例のICCパルスを観測した。このうち2例については、直前に負リーダの進展が観測され、これが連続電流チャネルへ接続している。この観測結果は、負リーダが雷雲電荷と大地間に電離チャネルを生成しICCパルスを発生させたことを示すもので、電荷構造とその移動についても新たな知見をもたらすものである。これらの成果は、学術雑誌や学会等で発表し、関連研究者の間で注目を浴び、活発な議論を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Evidence of negative leaders prior to fast rise ICC, pulses of upward lightning2009

    • Author(s)
      S. Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Atmospheric Electricity 29-1

      Pages: 13-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High energy photon and electron bursts associated with upward lightning strokes2008

    • Author(s)
      S. Yoshida
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters 35-L10804

      Pages: doi:10.1029/2007GL032438

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 広帯域干渉計による三次元雷放電進展路と雲内電荷構造について2009

    • Author(s)
      秋田, 村田, 中村, 吉田, 森本, 牛尾, 河崎
    • Organizer
      日本大気電気学会第80回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-01-08
  • [Presentation] Evidence of negative leaders which precede fast rise ICC pulses of upward lightning2008

    • Author(s)
      S. Yoshida
    • Organizer
      AGU 2008 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      U.S.A. Chicago
    • Year and Date
      2008-12-15
  • [Presentation] ICCパルスを引き起した直前のリーダ進展2008

    • Author(s)
      吉田, 秋田, 森本, 牛尾, 河崎, 王, 高木
    • Organizer
      平成20年電気関係学会関西支部連合大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] 広帯域干渉計による冬季雷観測2008

    • Author(s)
      秋田学
    • Organizer
      平成20年電気関係学会関西支部連合大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] Comprehensive thunderstorm observations by the broadband radar network2008

    • Author(s)
      T. Morimoto
    • Organizer
      The XXIXth URSI General Assembly
    • Place of Presentation
      U.S.A. Chicago
    • Year and Date
      2008-08-11
  • [Presentation] 広帯域ディジタル干渉計による両極性落雷の放電進展様相2008

    • Author(s)
      秋田, 吉田, 森本, 牛尾, 河崎
    • Organizer
      日本大気電気学会第79回研究発表会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 上向き放電で始まる落雷で見られたICCパルスについて2008

    • Author(s)
      吉田, 二改, 森本, 牛尾, 河崎, 王, 高木
    • Organizer
      日本大気電気学会第79回研究発表会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 雷放電に関するマイクロ波放射2008

    • Author(s)
      吉田, 西川, 二改, 森本, 牛尾, 河崎, 王, 高木
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Presentation] 雷嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の開発(5)-冬季雷観測-2008

    • Author(s)
      秋田, 森本, 牛尾, 河崎
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2008-05-19
  • [Presentation] 冬季雷に見られた低高度の電荷領域2008

    • Author(s)
      吉田, 西川, 二改, 森本, 牛尾, 河崎, 王, 高木
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2008-05-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi