• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化に伴う海面水位上昇分布に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18740305
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 立郎  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 地球環境変動領域, 研究員 (10415995)

Keywords海洋大循環モデル / 海面水位上昇 / 熱膨張 / 地球温暖化 / 海面水位変動分布 / 気候モデル
Research Abstract

地球温暖化に伴う海面水位上昇は人間社会や環境に大きな影響を与えると予想されている。近年の気候モデルを用いた温暖化予測実験における海面水位上昇は、地域によって全球平均値の2倍を超える値を示しており、この地理的分布の把握およびその要因を理解することは重要である。前年度までの研究によって温暖化時の海面水位分布の要因やその変動に支配的な応答成分などを明らかにした。本年度は観測の結果と比較しながらモデル結果の解析を進めた。この結果、太平洋とインド洋においては温暖化による熱膨張はモード水が沈み込む上部密度躍層までの深さでほぼ説明できることがわかった。これに対し、大西洋では北大西洋中層水が沈み込む水深2000mまでその影響が達している。一方、温暖化に伴う風応力の変化に対する応答は熱膨張などの水塊変質をほとんど伴わず、海洋のフロント構造の移動などによって海面水位分布の変化が引き起こされている。さらに、このような変動パターンの時間発展を調べるため、温暖化時の空間分布のばらつきの時間変動をしらべた。風応力などの外力の温暖化時の空間的な分布パターンはほぼ線形に増加しているのに対し、海面水位分布の時間発展は温暖化初期において特徴的な分布が見られず、20年から30年経過した後で、特徴的なパターンが現れて線形に増加する。これの時間的ずれは、海洋中層などへの沈み込みによる熱の再分配が、海面の外力の変化に対して遅れて応答するためであると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Understanding geographical distribution of future sea level projection in a Model for Interdisciplinary Research on Climate version 3.2 (MIROC3.2)2009

    • Author(s)
      鈴木立郎
    • Organizer
      American Geophysical Union fall meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ モスコーンセンター
    • Year and Date
      2009-12-17
  • [Presentation] MIROC3.2における地球温暖化に伴う海面水位分布の変化2009

    • Author(s)
      鈴木立郎
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都 京都大学
    • Year and Date
      2009-09-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi