• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

発蛍光性重金属錯体の動的三元錯平衡を用いるサブpptレベルキャピラリー電気泳動法

Research Project

Project/Area Number 18750057
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

齋藤 伸吾  Saitama University, 理工学研究科, 准教授 (60343018)

Keywordsキャピラリー電気泳動 / 金イオン / 蛍プローブ / レーザー励起蛍光出 / 角応速度 / カチオン性ポリマー / 座配立錯体
Research Abstract

キャピラリー電気泳動-レーザー励起蛍光検出法に適合した金属検出用蛍光試薬を新規に合成した。配位部位としては8座非環状型ポリアミノカルボン酸のN-N架橋部位にシクロヘキシルを導入し剛性を高くしたCHX-DTPA骨格を用いた。発光部位としてはArレーザーの発振波長に適したフルオレセイン骨格を導入し, 両部位間距離をスペーサーで制御した配位子(L')を合成した。このスペーサーの存在により常磁性金属イオンの消光作用を抑制する。この新規配位子をCE-LIFに導入したところ, オンキャピラリー解離をしやすいため検出が困難であったCa^<2+>イオンを含む8金属イオンを同時検出することに成功した。検出限界は10^<-9>Mレベルと高感度検出を達成した。配位部位がDTPA骨格であるLと比較した場合, 大きな検出選択性の変化は観測されず, 予想と異なり配位座の剛性が解離反応に与える効果は小さがった。一方, 分離に関しては, L'錯体はL錯体に比べて分離能が向上することがわかった。このことはCHX-DTPA骨格では金属間での立体構造の差が大きいため電気移動度が変化していることを示しており, 分離原理を探る上で興味深い。
また, L錯体をジカチオン以上の四級窒素ポリカチオンを添加することで完全相互分離することができた。ジカチオンのN-N架橋鎖の炭素数を変化させ, L錯体とのイオン会合定数を求めたところ, 金属間で定数に差はみられなかった。しかし, 定量的にイオン対が生成する高濃度範囲で金属錯体間での移動度に差異が生じ分離が達成されていることが明らかとなった。この時, 炭素数が多い方が分離に有利である。これはジカチオンがL錯体とイオン会合体を形成し, その会合体の立体構造が中心金属イオンによって異なることが分離原理になっていることを意味する。従って, この分離モードが通常のイオン会合分離ではなく, 配位座の構造を認識しそのサイズを変化させる新しい分離様式となり得ることがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Control of the Contaminant Level for Determination of al<3+>^ Using 8-Qu inolinol by High-Performance Liquid Chromatography with Fluorescence Detection2008

    • Author(s)
      Shingo Saito, Jun-ichi Tamura, Makoto Sato, Masakazu Aoyama
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A 1190

      Pages: 198-203

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キャピラリー電気泳動法におけるポリアミノカルボン酸錯体の構造選択的イオン対分離2008

    • Author(s)
      引地篤, 齋藤伸吾, 鈴木良治, 青山政湘, 渋川雅美
    • Organizer
      Separation Sciences 2008
    • Place of Presentation
      東京理科大学野田キャンパス
    • Year and Date
      2008-11-13
  • [Presentation] 新規蛍光プローブの開発と速度論的特性を用いる高性能金属イオン分離分析システムの構築2008

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Organizer
      日本分析化学会第57年会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] 剛性の異なる配位骨格を有する八座蛍光配位子錯体のPAGEにおける泳動挙動の調査2008

    • Author(s)
      榎本七基・野村高弘・吉本敬太郎・佐藤誠・齋藤伸吾・前田瑞夫・渋川雅美
    • Organizer
      日本分析化学会第57年会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] 分離分析システムに適合した金属検出用蛍光プローブの開発とその高性能化2008

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Organizer
      日本分析化学会東北支部若手の会東北支部分析化学若手交流会
    • Place of Presentation
      秋保クレセントホテル
    • Year and Date
      2008-07-18
  • [Presentation] ポリアクリルアミドゲル電気泳動による金属イオンの高感度蛍光検出システムの開発2008

    • Author(s)
      齋藤伸吾,榎本七基,野村高弘,吉本敬太郎,佐藤誠,前田瑞夫,渋川雅美
    • Organizer
      第69回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://pauli.apc.saitama-u.ac.jp/Tbunseki/Indexl.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi