• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生物結合モデルに基づく土壌環境中の重金属の植物に対する有害性予測

Research Project

Project/Area Number 18750069
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

庄司 良  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30332000)

Keywords重金属 / バイオアベイラビリティ / スペシエーション / 生物結合モデル / 自由イオン濃度 / リガンド
Research Abstract

重金属として銅の陸生植物に対する有害性を評価した結果、土壌中のフミン質、pHや共存するほかの陽イオンの濃度によって変化することが確かめられた。その大きな原因として、銅のバイオアベイラビリティー変化が挙げられた。そこで、銅のスペシエーション予測を行って、銅自由イオンの濃度の計算を行い、それを横軸として整理を試みたところ、実測地をよく説明することに成功した。以上のことから生物結合モデルの準備段階を終了したと判断し、次に生物結合モデルに必要となる各種陽イオンや重金属との平衡定数を導出することを試みた。モデル植物としてムギとイネを使用し、検討の対象とする重金属としては銅とカドミウムを選択した。土壌試料のpHを種々変化させ、はじめに各種植物のpH耐性を明らかにした後、それぞれのpHにおいて重金属の濃度を段階的に変化させた場合の有害性の変化を検討した。重金属のスペシエーションを予測し、それぞれの重金属の自由イオン濃度を横軸として有害性を整理した。更に、リガンドとの結合の割合を横軸として整理した結果、実測値をよく整理でき、予測曲線と実測値の相関係数は0.9以上となり、種々の土壌環境における重金属の有害性変化を予測できるモデルの開発に成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 重金属のバイオアベイラビリティ予測のための生物結合モデル2006

    • Author(s)
      庄司良
    • Journal Title

      環境毒性学会誌 9・2

      Pages: 149-156

  • [Journal Article] 重金属蓄積コケ実験研修と学生実験への成果還元2006

    • Author(s)
      飯田裕, 庄司良, 榊原均, 井藤賀操, 須藤恵美, 小野芳朗
    • Journal Title

      東京工業高等専門学校研究報告書 38・2

  • [Journal Article] Verification of terrestrial biotic ligand model to copper accumulated in barley2006

    • Author(s)
      E.Yoshizawa, R Shoji
    • Journal Title

      Journal of Ecotechnology Research 11・2

      Pages: 217

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi