2007 Fiscal Year Annual Research Report
流出油由来PAHsおよびアルキルPAHsの内湾環境内動態と歴史的変遷に関する研究
Project/Area Number |
18750135
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宇野 誠一 Kagoshima University, 水産学部, 助教 (50381140)
|
Keywords | PAH / アルキルPAH / 海底泥 / 大阪湾 |
Research Abstract |
平成19年度、本研究では、1)大阪湾沿岸域でのサンプリング、2)広島湾内と沿岸域におけるサンプリング、および、3)大阪湾内底泥サンプルの分析を行った。 上記1)に関しては平成18年度大阪府側の沿岸域のサンプリングを行ったが、このとき、兵庫県側でのサンプリングが行えてなかったために実施したものである。尼崎市〜明石市までの沿岸域数点で底泥のサンプリングを行った。これらは平成20年度に分析を行う予定である。また、2)のサンプリングは、PAHとアルキルPAHの汚染状況の比較として大阪湾よりも汚染が進んでいないと考えられる広島湾内を選び、汚染状況を調べるために行った。本サンプルの分析も平成20年度に行う。3)は既に所有していた大阪湾の海底泥サンプルに対して分析を行い、汚染状況の概略を調べた。その結果、神戸港沖の地点から採取されたサンプルからPAH類、アルキルPAH類共に他地点のサンプルと比較すると極度に高い濃度が検出された。特にPAH類ではフルオランセン、ピレン、クリセンなどがppmレベルで検出され、発ガン性を持つことが知られるベンゾ(a)ピレンも500ng/g以上の濃度で検出された。これらの濃度は他の地点の濃度と比較すると10倍以上高いものであった。アルキルPAH類も数十〜数百ng/gの濃度であったものの、他の地点と比較するとやはり10倍程度高いものであった。これらの結果は神戸港が日本有数の大きな港であり、タンカーの出入りが多くあることが起因していると考えられたが、PAH類は燃焼により発生するため、阪神大震災時の大火災由来による可能性がある。全てのサンプリング地点で共通する点として、現在までの時点の結果であるが、アルキルPAH類よりもPAH類の方が海底泥中では概ね濃度が高い傾向が見られた。これらの由来を平成20年度で検討していく。
|
Research Products
(1 results)