• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブ薄膜のナノからマクロ荷重領域までのトライボロジー

Research Project

Project/Area Number 18760113
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

木之下 博  神戸大学, 工学部, 助手 (50362760)

Keywordsカーボンナノチューブ薄膜 / 高摩擦係数 / アモントン-クーロンの摩擦法則 / マイクロトライボロジー / ナノトライボロジー
Research Abstract

カーボンナノチューブはグラフェンシートを筒にしたユニークな極細チューブ構造(直径が数nm程度,長さが数十μm)を有し、硬さと柔軟性をあわせ持っている.カーボンナノチューブは基板に薄膜状に生成することも可能であり,カーボンナノチューブがスパゲッティ状に絡み合ったものや,基板に垂直配向した形状のものなどが存在する.優れた特性を有するカーボンナノチューブで構成され,その薄膜構造も特異なカーボンナノチューブ薄膜は,従来の薄膜とは異なった性質を有していると考えられる。過去において、μNレベルでのカーボンナノチューブ薄膜のマイクロトライボロジー特性について調べたけっか、アモントン-クーロンの摩擦法則を満たしているにも係らず、掘起しや凝着も見られずに摩擦係数は1をける高い値であった。
本実験ではnNレベルやmNレベルでどのような摩擦が生じるか研究したものである。その結果、nNレベルの荷重に関してはCNTsがチップ先端を支え切れれず、なめらかな摩擦が得ることができなかった。すれゆえ、今後の研究ではチップをさらに鋭敏にし、荷重も低くする必要がある。
荷重がmNレベルではCNTsは完全にシリコン基板から剥離するので、カーボン接着剤で基板との密着性を向上させた。その結果、数mNの荷重でCNTsは完全に薙ぎ倒されてしまうが、剥離までは至っていない。摩擦係数も初期のCNTsがなぎ倒される段階では摩擦係数が1近くなるが、その後は0.5付近の値となった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] カーボンナノチューブ薄膜のマイクロトライボロジー-長さと形状の影響-2007

    • Author(s)
      木之下博
    • Journal Title

      トライボロジー2006春 東京 会議予稿集

      Pages: 1D1

  • [Journal Article] Humidity effects on tribology of advanced carbon materials2007

    • Author(s)
      Nobuo Ohmae
    • Journal Title

      Tribology International 第39巻・12号

      Pages: 1497-1502

  • [Journal Article] High frictions of vertically aligned and spaghetti-like carbon nanotube films in microtribology2006

    • Author(s)
      Hiroshi Kinoshita
    • Journal Title

      Proc. International Tribology Conference AUSTRIB 2006

      Pages: 65+

  • [Journal Article] Investigate of microtribology of carbon nanotube films using in-situ SEM2006

    • Author(s)
      Hiroshi Kinoshita
    • Journal Title

      Rroc. of The third Asia International Conference of Triblogy

      Pages: 531

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi